る主人も言葉をかける気色《けしき》がない。車夫はただ細長い通りをどこまでもかんかららんと北へ走る。なるほど遠い。遠いほど風に当らねばならぬ。馳けるほど顫《ふる》えねばならぬ。余の膝掛《ひざかけ》と洋傘《ようがさ》とは余が汽車から振り落されたとき居士が拾ってしまった。洋傘は拾われても雨が降らねばいらぬ。この寒いのに膝掛を拾われては東京を出るとき二十二円五十銭を奮発した甲斐《かい》がない。
 子規と来たときはかように寒くはなかった。子規はセル、余はフランネルの制服を着て得意に人通りの多い所を歩行《ある》いた事を記憶している。その時子規はどこからか夏蜜柑《なつみかん》を買うて来て、これを一つ食えと云って余に渡した。余は夏蜜柑《なつみかん》の皮を剥《む》いて、一房《ひとふさ》ごとに裂いては噛《か》み、裂いては噛んで、あてどもなくさまようていると、いつの間《ま》にやら幅一間ぐらいの小路《しょうじ》に出た。この小路の左右に並ぶ家には門並《かどなみ》方一尺ばかりの穴を戸にあけてある。そうしてその穴の中から、もしもしと云う声がする。始めは偶然だと思うていたが行くほどに、穴のあるほどに、申し合せたように、左右の穴からもしもしと云う。知らぬ顔をして行き過ぎると穴から手を出して捕《とら》まえそうに烈《はげ》しい呼び方をする。子規を顧《かえり》みて何だと聞くと妓楼《ぎろう》だと答えた。余は夏蜜柑を食いながら、目分量《めぶんりょう》で一間幅の道路を中央から等分して、その等分した線の上を、綱渡りをする気分で、不偏不党《ふへんふとう》に練《ね》って行った。穴から手を出して制服の尻でも捕まえられては容易ならんと思ったからである。子規は笑っていた。膝掛をとられて顫《ふる》えている今の余を見たら、子規はまた笑うであろう。しかし死んだものは笑いたくても、顫えているものは笑われたくても、相談にはならん。
 かんかららんは長い橋の袂《たもと》を左へ切れて長い橋を一つ渡って、ほのかに見える白い河原《かわら》を越えて、藁葺《わらぶき》とも思われる不揃《ふそろい》な家の間を通り抜けて、梶棒《かじぼう》を横に切ったと思ったら、四抱《よかかえ》か五抱《いつかかえ》もある大樹《たいじゅ》の幾本となく提灯《ちょうちん》の火にうつる鼻先で、ぴたりと留まった。寒い町を通り抜けて、よくよく寒い所へ来たのである。遥《はるか》なる
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング