時に自分の事をくれぐれも云いおいて死んだのだが、母の財産はみんな阿爺《おやじ》の手に渡って、一銭も自由にする事ができない。仕方がないから、こうして下宿をして小遣《こづかい》を拵《こしら》えるのである。アグニスは――
主婦はそれより先を語らなかった。アグニスと云うのはここのうちに使われている十三四の女の子の名である。自分はその時今朝見た息子《むすこ》の顔と、アグニスとの間にどこか似たところがあるような気がした。あたかもアグニスは焼麺麭《トースト》を抱《かか》えて厨《くりや》から出て来た。
「アグニス、焼麺麭《トースト》を食べるかい」
アグニスは黙って、一片《いっぺん》の焼麺麭を受けてまた厨の方へ退いた。
一箇月の後《のち》自分はこの下宿を去った。
過去の匂い
自分がこの下宿を出る二週間ほど前に、K君は蘇格蘭《スコットランド》から帰って来た。その時自分は主婦によってK君に紹介された。二人の日本人が倫敦《ロンドン》の山の手の、とある小さな家に偶然落ち合って、しかも、まだ互に名乗《なの》り換《かわ》した事がないので、身分も、素性《すじょう》も、経歴も分らない外国婦人の力を藉《か》りて、どうか何分と頭を下げたのは、考えると今もって妙な気がする。その時この老令嬢は黒い服を着ていた。骨張って膏《あぶら》の脱けたような手を前へ出して、Kさん、これがNさんと云ったが、全く云い切らない先に、また一本の手を相手の方へ寄せて、Nさん、これがKさんと、公平に双方を等分に引き合せた。
自分は老令嬢の態度が、いかにも、厳《おごそか》で、一種重要の気に充《み》ちた形式を具えているのに、尠《すくな》からず驚かされた。K君は自分の向《むこう》に立って、奇麗《きれい》な二重瞼《ふたえまぶち》の尻に皺《しわ》を寄せながら、微笑を洩《も》らしていた。自分は笑うと云わんよりはむしろ矛盾の淋《さび》しみを感じた。幽霊の媒妁《ばいしゃく》で、結婚の儀式を行ったら、こんな心持ではあるまいかと、立ちながら考えた。すべてこの老令嬢の黒い影の動く所は、生気を失って、たちまち古蹟に変化するように思われる。誤ってその肉に触れれば、触れた人の血が、そこだけ冷たくなるとしか想像できない。自分は戸の外に消えてゆく女の足音に半《なか》ば頭《こうべ》を回《めぐ》らした。
老令嬢が出て行ったあとで、自分とK君は
前へ
次へ
全62ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング