いている。歯が利《き》かなくって、もごもごしているくせに何となく調子の荒いところが見える。娘も阿爺《おやじ》に対するときは、険相《けんそう》な顔がいとど険相になるように見える。どうしても普通の親子ではない。――自分はこう考えて寝た。
 翌日朝飯を食いに下りると、昨夕《ゆうべ》の親子のほかに、また一人家族が殖《ふ》えている。新しく食卓に連《つら》なった人は、血色の好い、愛嬌《あいきょう》のある、四十|恰好《がっこう》の男である。自分は食堂の入口でこの男の顔を見た時、始めて、生気のある人間社会に住んでいるような心持ちがした。my brother《マイブラザー》と主婦がその男を自分に紹介した。やっぱり亭主では無かったのである。しかし兄弟とはどうしても受取れないくらい顔立《かおだち》が違っていた。
 その日は中食《ちゅうじき》を外でして、三時過ぎに帰って、自分の部屋へ這入《はい》ると間もなく、茶を飲みに来いと云って呼びにきた。今日も曇っている。薄暗い食堂の戸を開けると、主婦がたった一人|煖炉《ストーブ》の横に茶器を控《ひか》えて坐《すわ》っていた。石炭を燃《もや》してくれたので、幾分か陽気な感じがした。燃えついたばかりの※[#「(諂−言)+炎」、第3水準1−87−64]《ほのお》に照らされた主婦の顔を見ると、うすく火熱《ほて》った上に、心持|御白粉《おしろい》を塗《つ》けている。自分は部屋の入り口で化粧の淋《さび》しみと云う事を、しみじみと悟った。主婦は自分の印象を見抜いたような眼遣《めづか》いをした。自分が主婦から一家の事情を聞いたのはこの時である。
 主婦の母は、二十五年の昔、ある仏蘭西人《フランスじん》に嫁《とつ》いで、この娘を挙《あ》げた。幾年か連れ添った後《のち》夫は死んだ。母は娘の手を引いて、再び独逸人《ドイツじん》の許《もと》に嫁いだ。その独逸人が昨夜《ゆうべ》の老人である。今では倫敦《ロンドン》のウェスト・エンドで仕立屋の店を出して、毎日毎日そこへ通勤している。先妻の子も同じ店で働いているが、親子非常に仲が悪い。一《ひと》つ家《うち》にいても、口を利《き》いた事がない。息子《むすこ》は夜きっと遅く帰る。玄関で靴を脱いで足袋跣足《たびはだし》になって、爺《おやじ》に知れないように廊下を通って、自分の部屋へ這入って寝てしまう。母はよほど前に失《な》くなった。死ぬ
前へ 次へ
全62ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング