坐った。日の当った事のないように薄暗い部屋を見回すと、マントルピースの上に淋《さび》しい水仙が活《い》けてあった。主婦は自分に茶だの焼麺麭《トースト》を勧《すす》めながら、四方山《よもやま》の話をした。その時何かの拍子で、生れ故郷は英吉利ではない、仏蘭西《フランス》であるという事を打ち明けた。そうして黒い眼を動かして、後《うしろ》の硝子壜《ガラスびん》に挿《さ》してある水仙を顧《かえ》りみながら、英吉利は曇っていて、寒くていけないと云った。花でもこの通り奇麗《きれい》でないと教えたつもりなのだろう。
自分は肚《はら》の中でこの水仙の乏《とぼ》しく咲いた模様と、この女のひすばった頬の中を流れている、色の褪《さ》めた血の瀝《したたり》とを比較して、遠い仏蘭西で見るべき暖かな夢を想像した。主婦の黒い髪や黒い眼の裏《うち》には、幾年《いくねん》の昔に消えた春の匂《におい》の空《むな》しき歴史があるのだろう。あなたは仏蘭西語を話しますかと聞いた。いいやと答えようとする舌先を遮《さえぎ》って、二三句続け様《ざま》に、滑《なめ》らかな南の方の言葉を使った。こういう骨の勝った咽喉《のど》から、どうして出るだろうと思うくらい美しいアクセントであった。
その夕、晩餐《ばんさん》の時は、頭の禿《は》げた髯《ひげ》の白い老人が卓に着いた。これが私の親父《おやじ》ですと主婦から紹介されたので始めて主人は年寄であったんだと気がついた。この主人は妙な言葉遣《ことばづかい》をする。ちょっと聞いてもけっして英人ではない。なるほど親子して、海峡を渡って、倫敦《ロンドン》へ落ちついたものだなと合点《がてん》した。すると老人が私は独逸人《ドイツじん》であると、尋ねもせぬのに向うから名乗って出た。自分は少し見当《けんとう》が外《はず》れたので、そうですかと云ったきりであった。
部屋へ帰って、書物を読んでいると、妙に下の親子が気に懸《かか》ってたまらない。あの爺さんは骨張った娘と較べてどこも似た所がない。顔中は腫《は》れ上《あが》ったように膨《ふく》れている真中に、ずんぐりした肉の多い鼻が寝転《ねころ》んで、細い眼が二つ着いている。南亜《なんあ》の大統領にクルーゲルと云うのがあった。あれによく似ている。すっきりと心持よくこっちの眸《ひとみ》に映る顔ではない。その上娘に対しての物の云い方が和気《わき》を欠
前へ
次へ
全62ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング