ケーベル先生
夏目漱石
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)藍色《あいいろ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)珈琲が一番|旨《うま》い
−−
木《こ》の葉《は》の間から高い窓が見えて、その窓の隅《すみ》からケーベル先生の頭が見えた。傍《わき》から濃い藍色《あいいろ》の煙が立った。先生は煙草《たばこ》を呑《の》んでいるなと余は安倍《あべ》君に云った。
この前ここを通ったのはいつだか忘れてしまったが、今日見るとわずかの間《ま》にもうだいぶ様子が違っている。甲武線の崖上《がけうえ》は角並《かどなみ》新らしい立派な家に建て易《か》えられていずれも現代的日本の産み出した富の威力と切り放す事のできない門構《もんがまえ》ばかりである。その中に先生の住居《すまい》だけが過去の記念《かたみ》のごとくたった一軒古ぼけたなりで残っている。先生はこの燻《くす》ぶり返った家の書斎に這入《はい》ったなり滅多《めった》に外へ出た事がない。その書斎はとりもなおさず先生の頭が見えた木の葉の間の高い所であった。
余と安倍君とは先生に導びかれて、敷物も何も足に触れない素裸《すはだか》のままの高い階子段《はしごだん》を薄暗がりにがたがた云わせながら上《のぼ》って、階上の右手にある書斎に入った。そうして先生の今まで腰をおろして窓から頭だけを出していた一番光に近い椅子に余は坐《すわ》った。そこで外面《そと》から射《さ》す夕暮に近い明りを受けて始めて先生の顔を熟視した。先生の顔は昔とさまで違っていなかった。先生は自分で六十三だと云われた。余が先生の美学の講義を聴きに出たのは、余が大学院に這入った年で、たしか先生が日本へ来て始めての講義だと思っているが、先生はその時からすでにこう云う顔であった。先生に日本へ来てもう二十年になりますかと聞いたら、そうはならない、たしか十八年目だと答えられた。先生の髪も髯《ひげ》も英語で云うとオーバーンとか形容すべき、ごく薄い麻《あさ》のような色をしている上に、普通の西洋人の通り非常に細くって柔かいから、少しの白髪《しらが》が生えてもまるで目立たないのだろう。それにしても血色が元の通りである。十八年を日本で住み古した人とは思えない。
先生の容貌《ようぼう》が永久にみずみずしているように見えるのに引き易《か》えて、先
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング