》う様子もなく、あながち日本を嫌《きら》う気色《けしき》もなく、自分の性格とは容《い》れにくいほどに矛盾な乱雑な空虚にして安っぽいいわゆる新時代の世態《せたい》が、周囲の過渡層の底からしだいしだいに浮き上って、自分をその中心に陥落せしめねばやまぬ勢を得つつ進むのを、日ごと眼前に目撃しながら、それを別世界に起る風馬牛の現象のごとくよそに見て、極《きわ》めて落ちついた十八年を吾邦《わがくに》で過ごされた。先生の生活はそっと煤煙《ばいえん》の巷《ちまた》に棄《す》てられた希臘《ギリシャ》の彫刻に血が通い出したようなものである。雑鬧《ざっとう》の中に己《おの》れを動かしていかにも静かである。先生の踏む靴の底には敷石を噛《か》む鋲《びょう》の響がない。先生は紀元前の半島の人のごとくに、しなやかな革《かわ》で作ったサンダルを穿《は》いておとなしく電車の傍《そば》を歩《あ》るいている。
 先生は昔《むか》し烏《からす》を飼っておられた。どこから来たか分らないのを餌《え》をやって放し飼にしたのである。先生と烏とは妙な因縁《いんえん》に聞える。この二つを頭の中で結びつけると一種の気持が起《おこ》る。先生が大学の図書館で書架の中からポーの全集を引きおろしたのを見たのは昔の事である。先生はポーもホフマンも好きなのだと云う。この夕《ゆうべ》その烏の事を思い出して、あの烏はどうなりましたと聞いたら、あれは死にました、凍《こご》えて死にました。寒い晩に庭の木の枝に留《とま》ったまんま、翌日《あくるひ》になると死んでいましたと答えられた。
 烏のついでに蝙蝠《こうもり》の話が出た。安倍君が蝙蝠は懐疑《スケプチック》な鳥だと云うから、なぜと反問したら、でも薄暗がりにはたはた飛んでいるからと謎《なぞ》のような答をした。余は蝙蝠の翼《はね》が好《すき》だと云った。先生はあれは悪魔の翼だと云った。なるほど画《え》にある悪魔はいつでも蝙蝠の羽根を背負《しょ》っている。
 その時夕暮の窓際《まどぎわ》に近く日暮《ひぐら》しが来て朗らに鋭どい声を立てたので、卓を囲んだ四人《よつたり》はしばらくそれに耳を傾《かたむ》けた。あの鳴声にも以太利《イタリヤ》の連想があるでしょうと余は先生に尋ねた。これは先生が少し前に蜥蜴《とかげ》が美くしいと云ったので、青く澄んだ以太利の空を思い出させやしませんかと聞いたら、そうだと
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング