カーライル博物館
夏目漱石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)釜形《かまがた》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五階|立《だて》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「けものへん+廣」第4水準 2−80−55]
−−

 公園の片隅に通りがかりの人を相手に演説をしている者がある。向うから来た釜形《かまがた》の尖《とが》った帽子を被《か》ずいて古ぼけた外套《がいとう》を猫背《ねこぜ》に着た爺《じい》さんがそこへ歩みを佇《とど》めて演説者を見る。演説者はぴたりと演説をやめてつかつかとこの村夫子《そんぷうし》のたたずめる前に出て来る。二人の視線がひたと行き当る。演説者は濁りたる田舎調子《いなかぢょうし》にて御前はカーライルじゃないかと問う。いかにもわしはカーライルじゃと村夫子が答える。チェルシーの哲人《セージ》と人が言囃《いいはや》すのは御前の事かと問う。なるほど世間ではわしの事をチェルシーの哲人《セージ》と云うようじゃ。セージと云うは鳥の名だに、人間のセージとは珍らしいなと演説者はからからと笑う。村夫子はなるほど猫も杓子《しゃくし》も同じ人間じゃのにことさらに哲人《セージ》などと異名《いみょう》をつけるのは、あれは鳥じゃと渾名《あだな》すると同じようなものだのう。人間はやはり当り前の人間で善《よ》かりそうなものだのに。と答えてこれもからからと笑う。
 余は晩餐前に公園を散歩するたびに川縁《かわべり》の椅子《いす》に腰を卸して向側を眺《なが》める。倫敦《ロンドン》に固有なる濃霧はことに岸辺に多い。余が桜の杖に頤《あご》を支《ささ》えて真正面を見ていると、遥《はる》かに対岸の往来《おうらい》を這《は》い廻る霧の影は次第に濃くなって五階|立《だて》の町続きの下からぜんぜんこの揺曳《たなび》くものの裏《うち》に薄れ去って来る。しまいには遠き未来の世を眼前に引き出《いだ》したるように窈然《ようぜん》たる空の中《うち》にとりとめのつかぬ鳶色《とびいろ》の影が残る。その時この鳶色の奥にぽたりぽたりと鈍き光りが滴《したた》るように見え初める。三層四層五層|共《とも》に瓦斯《ガス》を点じたのである。余は桜の杖をついて下宿の方へ帰る
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング