》る度《たび》に、椅子の上《うへ》で、少し宛《づゝ》身体《からだ》の位置を変《か》へなければならなかつた。
 代助は近頃流行語の様に人が使ふ、現代的とか不安とか云ふ言葉を、あまり口《くち》にした事がない。それは、自分が現代的であるのは、云はずと知れてゐると考へたのと、もう一つは、現代的であるがために、必ずしも、不安になる必要がないと、自分丈で信じて居たからである。
 代助は露西亜文学に出《で》て来《く》る不安を、天候の具合と、政治の圧迫で解釈してゐる。仏蘭西文学に出てくる不安を、有夫姦の多いためと見てゐる。ダヌンチオによつて代表される以太利文学の不安を、無制限の堕落から出る自己欠損の感と判断してゐる。だから日本の文学者が、好んで不安と云ふ側《がは》からのみ社会を描《ゑが》き出すのを、舶来の唐物《とうぶつ》の様に見傚してゐる。
 理智的に物を疑ふ方の不安は、学校時代に、有《あ》つたにはあつたが、ある所迄進行して、ぴたりと留《とま》つて、夫から逆戻りをして仕舞つた。丁度天へ向つて石を抛《な》げた様なものである。代助は今では、なまじい石抔を抛げなければ可《よ》かつたと思つてゐる。禅坊さんの所謂|大疑現前《だいぎげんぜん》抔と云ふ境界は、代助のまだ踏み込んだ事のない未知国である。代助は、斯《か》う真卒性急に万事を疑ふには、あまりに利口《りこう》に生れ過《す》ぎた男である。
 代助は門野《かどの》の賞《ほ》めた「煤烟」を読んでゐる。今日《けふ》は紅茶々碗の傍《そば》に新聞を置いたなり、開《あ》けて見る気にならない。ダヌンチオの主人公は、みんな金《かね》に不自由のない男だから、贅沢《ぜいたく》の結果《けつくわ》あゝ云ふ悪戯《いたづら》をしても無理とは思へないが、「煤烟」の主人公に至つては、そんな余地のない程に貧《まづ》しい人である。それを彼所迄《あすこまで》押《お》して行くには、全く情愛《じやうあい》の力でなくつちや出来る筈のものでない。所が、要吉といふ人物にも、朋子《ともこ》といふ女にも、誠《まこと》の愛で、已むなく社会の外《そと》に押し流されて行く様子が見えない。彼等を動《うご》かす内面の力は何であらうと考へると、代助は不審である。あゝいふ境遇に居て、あゝ云ふ事を断行し得る主人公は、恐らく不安ぢやあるまい。これを断行するに※[#「足へん+厨」、第3水準1−92−39]躇する自分の方にこそ寧ろ不安の分子があつて然るべき筈だ。代助は独りで考へるたびに、自分は特殊人《オリヂナル》だと思ふ。けれども要吉の特殊人《オリヂナル》たるに至つては、自分より遥かに上手《うはて》であると承認した。それで此間《このあひだ》迄は好奇心に駆《か》られて「煤烟」を読んでゐたが、昨今になつて、あまりに、自分と要吉の間に懸隔がある様に思はれ出したので、眼《め》を通さない事がよくある。
 代助は椅子の上《うへ》で、時々《とき/″\》身を動《うご》かした。さうして、自分では飽く迄落ち付いて居ると思つてゐた。やがて、紅茶を呑んで仕舞つて、例《いつも》の通り読書《どくしよ》に取りかゝつた。約二時間ばかりは故障なく進行したが、ある頁《ページ》の中頃まで来《き》て急に休《や》めて頬杖を突《つ》いた。さうして、傍《そば》にあつた新聞を取つて、「煤烟」を読んだ。呼吸の合はない事は同じ事である。それから外《ほか》の雑報を読んだ。大隈伯が高等商業の紛擾に関して、大いに騒動しつゝある生徒側の味方をしてゐる。それが中々強い言葉で出《で》てゐる。代助は斯う云ふ記事を読《よ》むと、是は大隈伯が早稲田へ生徒を呼び寄せる為《ため》の方便だと解釈する。代助は新聞を放り出《だ》した。

       六の三

 午過《ひるすぎ》になつてから、代助は自分が落ち付いてゐないと云ふ事を、漸く自覚し出《だ》した。腹《はら》のなかに小《ちい》さな皺《しわ》が無数に出来《でき》て、其皺《そのしわ》が絶えず、相互《さうご》の位地と、形状《かたち》とを変《か》へて、一面に揺《うご》いてゐる様な気持がする。代助は時々《とき/″\》斯う云ふ情調の支配を受ける事がある。さうして、此種の経験を、今日迄、単なる生理上の現象としてのみ取り扱つて居つた。代助は昨日《きのふ》兄《あに》と一所に鰻《うなぎ》を食《く》つたのを少し後悔した。散歩がてらに、平岡の所へ行て見《み》やうかと思ひ出《だ》したが、散歩が目的か、平岡が目的か、自分には判然たる区別がなかつた。婆さんに着物を出《だ》さして、着換《きか》へやうとしてゐる所へ、甥《をひ》の誠太郎が来《き》た。帽子を手に持《も》つた儘、恰好の好《い》い円《まる》い頭《あたま》を、代助の頭へ出して、腰《こし》を掛《か》けた。
「もう学校は引けたのかい。早過《はやす》ぎるぢやないか」
「ちつとも早《はや》かない」と云つて、笑《わら》ひながら、代助の顔《かほ》を見てゐる。代助は手《て》を敲《たゝ》いて婆《ばあ》さんを呼《よ》んで、
「誠太郎、チヨコレートを飲《の》むかい」と聞いた。
「飲《の》む」
 代助はチヨコレートを二杯命じて置いて誠太郎に調戯《からかひ》だした。
「誠太郎、御前はベースボール許《ばかり》遣《や》るもんだから、此頃《このごろ》手が大変大きくなつたよ。頭《あたま》より手の方が大きいよ」
 誠太郎はにこ/\して、右の手で、円《まる》い頭《あたま》をぐる/″\撫《な》でた。実際大きな手を持《も》つてゐる。
「叔父《おぢ》さんは、昨日《きのふ》御父《おとう》さんから奢《おご》つて貰《もら》つたんですつてね」
「あゝ、御馳走になつたよ。御蔭《おかげ》で今日《けふ》は腹具合《はらぐあひ》が悪《わる》くつて不可《いけ》ない」
「又《また》神経《しんけい》だ」
「神経《しんけい》ぢやない本当だよ。全《まつ》たく兄《にい》さんの所為《せゐ》だ」
「だつて御父《おとう》さんは左様《さう》云つてましたよ」
「何《なん》て」
「明日《あした》学校の帰りに代助の所へ廻つて何か御馳走して貰《もら》へつて」
「へえゝ、昨日《きのふ》の御礼にかい」
「えゝ、今日《けふ》は己《おれ》が奢《おご》つたから、明日《あした》が向《むか》ふの番《ばん》だつて」
「それで、わざ/\遣《や》つて来《き》たのかい」
「えゝ」
「兄《あにき》の子丈あつて、中々《なか/\》抜《ぬ》けないな。だから今チヨコレートを飲《の》まして遣《や》るから可《い》いぢやないか」
「チヨコレートなんぞ」
「飲《の》まないかい」
「飲《の》む事は飲《の》むけれども」
 誠太郎の注文を能《よ》く聞《き》いて見ると、相撲が始まつたら、回向院へ連《つ》れて行つて、正面の最上等の所で見物させろといふのであつた。代助は快《こゝろ》よく引き受けた。すると誠太郎は嬉《うれ》しさうな顔《かほ》をして、突然《とつぜん》、
「叔父《おぢ》さんはのらくらして居るけれども実際|偉《えら》いんですつてね」と云つた。代助も是には一寸《ちよつと》呆《あき》れた。仕方なしに、
「偉《えら》いのは知れ切つてるぢやないか」と答へた。
「だつて、僕《ぼく》は昨夕《ゆふべ》始《はじ》めて御父《おとう》さんから聞《き》いたんですもの」と云ふ弁解があつた。
 誠太郎の云ふ所によると、昨夕《ゆふべ》兄《あに》が宅《うち》へ帰つてから、父《ちゝ》と嫂《あによめ》と三人して、代助の合評をしたらしい。小供のいふ事だから、能く分《わか》らないが、比較的|頭《あたま》が可《い》いので、能く断片的に其時の言葉を覚えてゐる。父《ちゝ》は代助を、どうも見込がなささうだと評したのださうだ。兄《あに》は之に対して、あゝ遣《や》つてゐても、あれで中々|解《わか》つた所がある。当分|放《ほう》つて置《お》くが可《い》い。放《ほう》つて置《お》いても大丈夫だ、間違はない。いづれ其内に何か遣《や》るだらうと弁護したのださうだ。すると嫂《あによめ》がそれに賛成して、一週間許り前|占者《うらなひしや》に見てもらつたら、此人《このひと》は屹度人の上《かみ》に立つに違ないと判断したから大丈夫だと主張したのださうだ。
 代助はうん、それから、と云つて、始終面白さうに聞いて居たが、占者《うらなひしや》の所《ところ》へ来《き》たら、本当に可笑しくなつた。やがて着物《きもの》を着換《きかへ》て、誠太郎を送りながら表へ出て、自分は平岡の家《いへ》を訪《たづ》ねた。

       六の四

 平岡《ひらをか》の家《いへ》は、此十数年来の物価騰|貴《き》に伴《つ》れて、中流社会が次第々々に切《き》り詰《つ》められて行《ゆ》く有様を、住宅《じうたく》の上《うへ》に善《よ》く代表してゐる、尤も粗悪な見苦《みぐる》しき構《かま》へである。とくに代助には左様《さう》見えた。
 門《もん》と玄関の間《あひだ》が一間《いつけん》位しかない。勝手口《かつてぐち》も其通りである。さうして裏にも、横《よこ》にも同じ様な窮屈な家《いへ》が建《た》てられてゐる。東京市の貧弱なる膨脹に付《つ》け込《こ》んで、最低度の資本家が、なけなしの元手《もとで》を二割乃至三割の高利《こうり》に廻《まは》さうと目論《もくろん》で、あたぢけなく拵《こしら》へ上《あ》げた、生存競争の記念《かたみ》である。
 今日《こんにち》の東京市、ことに場末《ばすえ》の東京市には、至る所に此種《このしゆ》の家《いへ》が散点してゐる、のみならず、梅雨《つゆ》に入《い》つた蚤《のみ》の如く、日毎に、格外の増加律を以て殖えつゝある。代助はかつて、是を敗亡の発展《はつてん》と名《な》づけた。さうして、之を目下の日本を代表する最好の象徴《シンボル》とした。
 彼等のあるものは、石油缶《せきゆくわん》の底《そこ》を継《つ》ぎ合《あ》はせた四角な鱗《うろこ》で蔽はれてゐる。彼等の一つを借りて、夜中《よなか》に柱《はしら》の割れる音《おと》で眼《め》を醒《さ》まさないものは一人《ひとり》もない。彼等の戸には必ず節穴《ふしあな》がある。彼等の襖《ふすま》は必ず狂《くる》ひが出ると極つてゐる。資本を頭《あたま》の中《なか》へ注《つ》ぎ込《こ》んで、月々《つき/″\》其|頭《あたま》から利息を取つて生活しやうと云ふ人間《にんげん》は、みんな斯《か》ういふ所を借《か》りて立《た》て籠《こも》つてゐる。平岡も其|一人《いちにん》である。
 代助は垣根《かきね》の前《まへ》を通るとき、先づ其|屋根《やね》に眼《め》が付《つ》いた。さうして、どす黒《ぐろ》い瓦の色が妙に彼《かれ》の心を刺激した。代助には此|光《ひかり》のない土《つち》の板《いた》が、いくらでも水《みづ》を吸《す》ひ込《こ》む様に思はれた。玄関前に、此間《このあひだ》引越のときに解《ほど》いた菰包《こもづゝみ》の藁屑《わらくづ》がまだ零《こぼ》れてゐた。座敷《ざしき》へ通《とほ》ると、平岡は机の前《まへ》へ坐《すは》つて、長《なが》い手紙《てがみ》を書《か》き掛《か》けてゐる所であつた。三千代《みちよ》は次《つぎ》の部屋《へや》で簟笥の環《くわん》をかたかた鳴らしてゐた。傍《そば》に大《おほ》きな行李《こり》が開《あ》けてあつて、中《なか》から奇麗《きれい》な長繻絆《ながじゆばん》の袖《そで》が半分《はんぶん》出《で》かかつてゐた。
 平岡が、失敬だが鳥渡《ちよつと》待《ま》つて呉れと云つた間《あひだ》に、代助は行李《こり》と長繻絆《ながじゆばん》と、時々《とき/″\》行李《こり》の中《なか》へ落《お》ちる繊《ほそ》い手とを見てゐた。襖《ふすま》は明《あ》けた儘|閉《た》て切《き》る様子もなかつた。が三千代の顔は陰《かげ》になつて見えなかつた。
 やがて、平岡は筆《ふで》を机《つくえ》の上へ抛《な》げ付ける様にして、座《ざ》を直《なほ》した。何《なん》だか込み入つた事を懸命に書いてゐたと見えて、耳を赤《あか》くしてゐた。眼《め》も赤くしてゐた。
「何《ど》うだい。此間《このあひだ》は色々《いろ/\》難有う。其|後《ご》一寸《ちよつと》礼《れい
前へ 次へ
全49ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング