で世帯を持つた報知、それが済むと、支店勤務の模様、自己将来の希望、色々あつた。手紙の来《く》るたびに、代助は何時《いつ》も丁寧な返事を出した。不思議な事に、代助が返事を書《か》くときは、何時《いつ》でも一種の不安に襲はれる。たまには我慢するのが厭《いや》になつて、途中で返事を已めて仕舞ふ事がある。たゞ平岡の方から、自分の過去の行為に対して、幾分か感謝の意を表して来《く》る場合に限つて、安々《やす/\》と筆が動いて、比較的なだらかな返事が書けた。
 そのうち段々手紙の遣《や》り取りが疎遠になつて、月に二遍が、一遍になり、一遍が又|二《ふた》月、三《み》月に跨がる様に間《あひだ》を置《お》いて来《く》ると、今度は手紙を書《か》かない方が、却つて不安になつて、何の意味もないのに、只この感じを駆逐する為《ため》に封筒の糊《のり》を湿《しめ》す事があつた。それが半年ばかり続くうちに、代助の頭《あたま》も胸《むね》も段々組織が変つて来《く》る様に感ぜられて来《き》た。此変化に伴《ともな》つて、平岡へは手紙を書《か》いても書《か》かなくつても、丸で苦痛を覚えない様になつて仕舞つた。現《げん》に代助が
前へ 次へ
全490ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング