誠之進とは外貌のよく似てゐた如く、気質《きだて》も本当の兄弟であつた。両方に差支のあるときは特別、都合さへ付けば、同じ所に食《く》つ付き合つて、同じ事をして暮してゐた。稽古も同時同刻に往き返りをする。読書にも一つ燈火《ともしび》を分つた位|親《した》しかつた。
丁度|直記《なほき》の十八の秋《あき》であつた。ある時|二人《ふたり》は城下外《じやうかはづれ》の等覚寺といふ寺へ親《おや》の使に行つた。これは藩主の菩提寺で、そこにゐる楚水といふ坊さんが、二人《ふたり》の親《おや》とは昵近《じつこん》なので、用の手紙を、此楚水さんに渡しに行つたのである。用は囲碁の招待か何かで返事にも及ばない程簡略なものであつたが、楚水さんに留《と》められて、色々話してゐるうちに遅《おそ》くなつて、日の暮れる一時間程前に漸く寺を出た。その日は何か祭のある折で、市中《しちう》は大分雑沓してゐた。二人《ふたり》は群集のなかを急いで帰る拍子に、ある横町を曲らうとする角《かど》で、川向ひの方限《ほうぎ》りの某《なにがし》といふものに突き当つた。此|某《なにがし》と二人《ふたり》とは、かねてから仲《なか》が悪《わる》かつた。其時|某《なにがし》は大分酒気を帯びてゐたと見えて、二言三言《ふたことみこと》いひ争ふうちに刀《かたな》を抜《ぬ》いて、いきなり斬り付《つ》けた。斬り付《つ》けられた方は兄《あに》であつた。已を得ず是も腰の物を抜《ぬ》いて立ち向つたが、相手は平生から極めて評判のわるい乱暴もの丈あつて、酩酊してゐるにも拘はらず、強かつた。黙《だま》つてゐれば兄の方が負ける。そこで弟も刀を抜いた。さうして二人《ふたり》で滅茶苦茶に相手を斬り殺して仕舞つた。
其|頃《ころ》の習慣として、侍《さむらひ》が侍《さむらひ》を殺せば、殺した方が切腹をしなければならない。兄弟は其覚悟で家《うち》へ帰つて来《き》た。父《ちゝ》も二人《ふたり》を並べて置いて順々に自分で介錯をする気であつた。所が母《はゝ》が生憎|祭《まつり》で知己《ちかづき》の家《うち》へ呼《よ》ばれて留守である。父は二人《ふたり》に切腹をさせる前、もう一遍|母《はゝ》に逢《あ》はしてやりたいと云ふ人情から、すぐ母《はゝ》を迎にやつた。さうして母の来《く》る間《あひだ》、二人《ふたり》に訓戒を加へたり、或は切腹する座敷の用意をさせたり可成愚図々々
前へ
次へ
全245ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング