都合して来たには来たが、間《ま》に合わなかったといわれるのも辛《つら》かった。私は電報を掛ける時機について、人の知らない責任を感じた。
「そう判然《はっき》りした事になると私にも分りません。しかし危険はいつ来るか分らないという事だけは承知していて下さい」
停車場《ステーション》のある町から迎えた医者は私にこういった。私は母と相談して、その医者の周旋で、町の病院から看護婦を一人頼む事にした。父は枕元《まくらもと》へ来て挨拶《あいさつ》する白い服を着た女を見て変な顔をした。
父は死病に罹《かか》っている事をとうから自覚していた。それでいて、眼前にせまりつつある死そのものには気が付かなかった。
「今に癒《なお》ったらもう一返《いっぺん》東京へ遊びに行ってみよう。人間はいつ死ぬか分らないからな。何でもやりたい事は、生きてるうちにやっておくに限る」
母は仕方なしに「その時は私もいっしょに伴《つ》れて行って頂きましょう」などと調子を合せていた。
時とするとまた非常に淋《さみ》しがった。
「おれが死んだら、どうかお母さんを大事にしてやってくれ」
私はこの「おれが死んだら」という言葉に一種の
前へ
次へ
全371ページ中145ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング