な事が起った。それは明治天皇《めいじてんのう》のご病気の報知であった。新聞紙ですぐ日本中へ知れ渡ったこの事件は、一軒の田舎家《いなかや》のうちに多少の曲折を経てようやく纏《まと》まろうとした私の卒業祝いを、塵《ちり》のごとくに吹き払った。
「まあ、ご遠慮申した方がよかろう」
眼鏡《めがね》を掛けて新聞を見ていた父はこういった。父は黙って自分の病気の事も考えているらしかった。私はついこの間の卒業式に例年の通り大学へ行幸《ぎょうこう》になった陛下を憶《おも》い出したりした。
四
小勢《こぜい》な人数《にんず》には広過ぎる古い家がひっそりしている中に、私《わたくし》は行李《こうり》を解いて書物を繙《ひもと》き始めた。なぜか私は気が落ち付かなかった。あの目眩《めまぐ》るしい東京の下宿の二階で、遠く走る電車の音を耳にしながら、頁《ページ》を一枚一枚にまくって行く方が、気に張りがあって心持よく勉強ができた。
私はややともすると机にもたれて仮寝《うたたね》をした。時にはわざわざ枕《まくら》さえ出して本式に昼寝を貪《むさ》ぼる事もあった。眼が覚めると、蝉《せみ》の声を聞いた。うつつ
前へ
次へ
全371ページ中125ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング