旅日記
種田山頭火
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)吾妻《アガツマ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「王+干」、第3水準1−87−83]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぶら/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
年頭所感――
芭蕉は芭蕉、良寛は良寛である、芭蕉にならうとしても芭蕉にはなりきれないし、良寛の真似をしたところで初まらない。
私は私である、山頭火は山頭火である、芭蕉にならうとも思はないし、また、なれるものでもない、良寛でないものが良寛らしく装ふことは良寛を汚し、同時に自分を害ふ。
私は山頭火になりきればよろしいのである、自分を自分の自分[#「自分の自分」に傍点]として活かせば、それが私の道である。
× × ×
歩く[#「歩く」に傍点]、飲む[#「飲む」に傍点]、作る[#「作る」に傍点]、――これが山頭火の三つ物である。
山の中を歩く、――そこから私は身心の平静を与へられる。
酒を飲むよりも水を飲む、酒を飲まずにはゐられない私の現在ではあるが、酒を飲むやうに水を飲む、いや、水を飲むやうに酒を飲む、――かういふ境地でありたい。
作るとは無論、俳句を作るのである、そして随筆も書きたいのである。
一月一日[#「一月一日」に二重傍線] 二日[#「二日」に二重傍線] 三日[#「三日」に二重傍線] 四日[#「四日」に二重傍線] 五日[#「五日」に二重傍線]……岡山、稀也居。
夫、妻、子供六人、にぎやかだつた。
幸福な家庭。
たいへんお世話になつた。
あんまり寒いので、九州へひきかへして春を待つことにした。
竹原の小西さん夫婦、幸福であれ。
私は新らしい友人を恵まれた。
二月一日[#「二月一日」に二重傍線] 澄太居。
澄太君は大人である、澄太君らしい澄太君である。
私は友として澄太君を持つてゐることを喜び且つ誇る。
黙壺居。
黙壺君も有難い友である。
初めてお目にかゝつた小野さん夫婦に感謝する。
広島の盛り場で私は風呂敷を盗まれた。
日記、句帖、原稿――それは私にはかけがへのないものであり、泥坊には何でもないものである。
とにかく残念な事をした、この旅日記も書けなくなつた、旅の句も大方は覚えてゐない。
やつぱりぐうたら[#「ぐうたら」に傍点]の罰である。
岡山から広島までの間で、玉島のF女史を訪ねたことも、忘れがたい旅のおもひでとならう。
円通寺、良寛和尚。
(二月)
奈良、桂子居。
(二月)
赤穂附近。
二月十一日[#「二月十一日」に二重傍線] 十二日[#「十二日」に二重傍線] 十三日[#「十三日」に二重傍線]
今日から新らしく書き初める。――
雪、紀元節、建国祭。
黙壺居滞在。
第四句集雑草風景の句箋を書く。
こゝでまた改めて澄太君の温情に触れないではゐない。
二月十四日[#「二月十四日」に二重傍線]
日本晴、出立。
二月十六日[#「二月十六日」に二重傍線] 十七日[#「十七日」に二重傍線]
場末の安宿にて休養、いひかへると、孤独気分になりきるために。
二月十八日[#「二月十八日」に二重傍線]
ぶら/\歩いて宮嶋まで、そこで泊つた。
二月十九日[#「二月十九日」に二重傍線] 大霜、快晴。
生死去来は生死去来である。
大竹に泊る。
二月二十日[#「二月二十日」に二重傍線] 二十一日[#「二十一日」に二重傍線] 柳井津滞在。
この日、この身、この心。……
二月廿二日[#「二月廿二日」に二重傍線]
白船老を訪ねる、泊れといふのをふりきつて別れる。
雪、雪、酒、酒、泥、泥。
二月廿三日[#「二月廿三日」に二重傍線]
宮市の安宿で感慨無量。
二月廿四日[#「二月廿四日」に二重傍線] 岔水居。
あゝ友はまことにありがたい。
二月廿五日[#「二月廿五日」に二重傍線] 曇つて寒い。
戸畑へ、多々桜君を訪ねる。
二月廿六日[#「二月廿六日」に二重傍線] 廿七日[#「廿七日」に二重傍線] 牡丹雪が降つた、星城子居。
あたゝかなるかな、友のこころ。
こゝで重大事件(二・二五[#「五」に「マヽ」の注記]事件)を知つた。
省みて、自分の愚劣を恥ぢるより外ない。
二月廿八日[#「二月廿八日」に二重傍線]
八幡の人々を訪ねまはる。
井上さん、仙波さん、その他。
二月廿九日[#「二月廿九日」に二重傍線] 雪、霰。
土筆君に招かれて行く。
寝苦しい夜がつゞく、あたりまへだ。
[#ここから3字下げ]
追加
(伊豆海岸、信
次へ
全20ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング