る、味覚の殿堂といつてゐるだけ満員繁昌だ。
砂吐流の新居春風亭[#「春風亭」に傍点]に泊る。
四月九日[#「四月九日」に二重傍線] 小雨――曇。
朝からビールを飲む。
いつしよに出かける、君は丸ビルへ、私はかたこと[#「かたこと」に傍点]庵へ。
武蔵野はなつかしい、うつくしい。
運よく斎藤さん在庵。
同道して徳富健次郎の墓に詣でる。
櫟林のところ/″\に辛夷の白い花ざかり。
青樫荘に前田夕暮氏を訪ふ。
さらに青木健作氏を訪ふ、三十余年ぶりの再会である、でも、昔なつかしい面影は失はれてゐなかつた。
やがて農平君も来訪、四人で歓談、夜の更けるのも忘れて。
斎藤さんは健作君の宅で、私は農平君の宅に泊めて貰ふ。
まことにまことに珍らしい会合であつた。
四月十日[#「四月十日」に二重傍線] 曇。
春寒、ばら/\雨。
みんないつしよに出発、そしてそれ/″\の方向へ別れた。
東京ビルに茂森君徃訪、なつかしかつた、連れられて自働車で新宿へ出て、或るおでんやで飲む、そしてまた十二社へ、酒と女とがあつた。
私は自働車で浅草へ、そこで倒れてしまつた。
友、友、友、友、友。
四月十一日[#「四月十一日」に二重傍線] 曇。
農平君の案内で江戸川の花見に出かける、桜はまだ蕾だ、掛茶屋の赤前垂が黄色い声で客を呼んでゐるばかりだが、飲む酒はある。……
柴又にまわつて川甚でも飲む。
私はまた浅草へ。
四月十二日[#「四月十二日」に二重傍線] 曇。
おめでたいおのぼりさんとして。
山谷の安宿に泊る、泊るだけは二十五銭。
四月十三日[#「四月十三日」に二重傍線] 雨。
濡れて層雲社へ帰る、武二君が私の行方不明を心配してゐたさうで、私の癖とはいひながらすまなかつた。
夜は銀座へ、丸ビル人会出席。
かう酒ばかり飲んでゐては困る!
四月十四日[#「四月十四日」に二重傍線] 晴。
さくらが咲いた、散歩、赤坂見附はよい風景だつた。
武二君と共に迎へられて磊々子居へ。
磊々居滞在。
四月十五日[#「四月十五日」に二重傍線] 花ぐもり。
朝湯朝酒とは有難すぎる、身にあまる冥加である。
二人でぶら/\歩く、Iさんのお宅で御馳走になる、天ぷら蕎麦、冷酒、池上本門寺、よい森、松がよい。
高輪泉岳寺、香烟がたえない。
それから明治座へ、面白かつた、井上はやつぱりうまい。
銀座裏で飲ん
前へ
次へ
全40ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング