がだん/\家ちかく身ぢかく来て鳴きつゞける、しみ/″\とした気分で聴いてゐる。
蟻よ、君の勤勉には頭がさがるが、家の中まではいつてくれるな、からだを螫さないやうに頼むよ。
母蜘蛛よ、子袋は重からうな、大切にしなさい。
――無くなつた、やつと見つかつた、ほつとした、それは巻煙草一本のゆくへである、――神経衰弱的動作はよろしくない。――
暮れて暮羊君来庵、先夜の連中に対して不平をならべる、近日、飲み直すことにする、何とか彼とか、酒飲は酒を飲む機会と口実とをつかむものである!
七月廿一日[#「七月廿一日」に二重傍線] 晴。
沈静、句稿整理。
暮羊居から新聞を借りて読む、婦人公論も。
まつたく土用だ、よい暑さだ!
夕風に吹かれて散歩、飲みたくなつて、銭はないけれど、Wさんを訪ねて、飲まして貰ふ、酔つぱらふ、でも戻ることは戻つた、こけつまろびつで。――
[#ここから1字下げ]
“諸行無常”
“木魂”
随処作空[#「空」に「マヽ」の注記] 立処皆真
(臨済)
・老木挽さんがいふ――
・山の子[#「山の子」に傍点]は山で。――
[#ここで字下げ終わり]
七月廿二日[#「七月廿二日」に二重傍線] 晴、晴、晴。
――宿酔気味――散歩――山口へ――Sさん、Wさん、Fさん、――酔境空寂、――最終バスで帰庵、――風呂敷包も、下駄も、何もかもなくなつてしまつた、――あゝさつぱりした、よかつた!
七月廿三日[#「七月廿三日」に二重傍線] 晴。
空々寂々。――
花屋が来て、縞萱と桔梗とを所望して、十五銭くれた。
暮羊居で米一升分けて貰ふ。
初めて熊蝉が鳴く。
夾竹桃の花が美しい、まさに万緑叢中紅一点。
飯のうまさ。
暮羊君来庵、同道して、四時の汽車で防府へ行く、令兄のところで御馳走になる、悪筆を揮ふ、十時の汽車で帰る、駅前でIさんに逢ふ、三人で飲む、近来にない愉快な一夜だつた。
帰庵したのは一時頃だつたらう、蚊帳も吊らないで寝てしまつた!
[#ここから1字下げ]
・花の良心
花屋老人の事
・停車場待合室
[#ここで字下げ終わり]
七月廿四日[#「七月廿四日」に二重傍線] 晴、風が涼しかつた。
私は二日酔をしない、いうぜんとして落ちついてゐる。
涼しい昼寝、あゝ勿体ない、赦して下さい、すみません。
昼も夜も暮羊君来庵、ブラジルコーヒーを味ふ。
今夜は意外な訪問者が
前へ
次へ
全16ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング