とうここで休まう
・山霧ふかく風車のまはるでもなく
牧水に
・ずんぶり濡れてけふも旅ゆく(幾山河……)
・山のなか山が見えない霧のなか行く
・草枯れてほんによい岩がところ/″\
由布越
・吹きおろす風をまともに吹きとばされまいぞ
[#ここで字下げ終わり]
三月廿二日 好晴、春光熙々、玖珠。
七時、身心かろく出発する、高原のさわやかさ、秋のやうな、南由布へまはり、いよ/\山路にかゝる、水分峠[#「水分峠」に傍点]である、山又山、鶯がやたらに啼く。
十歩行いては立ちどまり百歩行いては腰をおろす。
雲雀が啼く、蛙が鳴く、蕗の薹、水音、家があると、鶏の声、牛の声、子供の声。
生きてゐる幸福、歩いてゐる悦楽。
野糞[#「野糞」に傍点]、いや山糞をいう/\として垂れた!
うまい水が流れ落ちてゐる、もちろん腹いつぱい飲んだ。
人間には逢はない、ことし最初の蝶に逢つた。
長い峠であつたが、よい峠であつた。
知らぬ間に野矢駅を通り越して中村へ下つてゐた、グリコ噛み噛み、さらに三里歩いて、暮れかゝる頃やうやく森町に着いた、運よくM屋といふ宿を教へられて泊めて貰ふ、ほどよい宿であつた。
防空訓
前へ
次へ
全34ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング