もしんせつにして下さる。
夜は三人で市街散歩、氷汁粉には閉口した、井上さんの宅にひきかへして、ビールを飲んで、泊めて貰ふ。
八月廿七日[#「八月廿七日」に二重傍線] 晴。
暑い/\、朝湯朝酒。
青城子君、堤さん、鏡子君来訪、会談会食。
青城子君とは半年ぶりにうちとけて話し合つた、どうやらワダカマリも解けたらしい、青城子君よ、すまなかつた。
三時、お暇乞して、ぶら/\戸畑へ向ふ、途中、雲平居を訪ねる、夕飯をよばれる、雲平君の厚誼に感謝する。
多々桜君は折あしく宿直、そして子供さんが病気、早々辞去して駅前の宿屋に泊る。
関門地方は燈火管制で真暗だ、その闇の中を出征する光景はまことに戦時気分いつぱいだ。
至るところで[#「至るところで」に傍点]、友情が私の放逸を恥ぢ入らせる[#「友情が私の放逸を恥ぢ入らせる」に傍点]、私は何といふ愚劣な人間だらう[#「私は何といふ愚劣な人間だらう」に傍点]。
八月廿八日[#「八月廿八日」に二重傍線] 曇。
早朝出立、朝酒をひつかけた元気で八幡まで歩く。
十二時前に飯塚着、伊岐須の健を訪ねる、二時間ばかり話して別れる。
三時すぎ、緑平居の客となる、病中の奥さんにはお気の毒だけれど泊めて貰ふ。
緑平老としみ/″\話す。……
八月廿九日[#「八月廿九日」に二重傍線] 晴。
早起、話しても、話しても、話しきれないものがある。
十時の汽車で門司へ、岔水居に立ち寄る、若い奥さんがこゝろよく迎へて下さる。
飲む、話す、そして泊る、岔水君はいつもかはらぬ人だとつくづく思ふ、洗練された都会人だ。
八月卅日[#「八月卅日」に二重傍線] 曇。
あまり品行方正だつたからか、たうとうからだをいためたらしい!
朝、お暇乞する。
埠頭で青島避難民を満載した泰山丸を迎へる、どこへ行つても戦時風景だが、関門はとりわけてその色彩が濃く眼にしみ入る。
役所に黎君徃訪。
正午、下関に渡り、映画見物はやめにして、唐戸から電車で長府の楽園地へ、一浴して一睡。
夕を待つて黎々火居を敲く、泊めて貰ふ。
今日も暑苦しかった。
さぞや戦地は辛からう。――
八月卅一日[#「八月卅一日」に二重傍線] 晴。
黎君は早朝出勤、私はゆつくりして、歩いて長府駅から乗車、途中嘉川で下車、伊藤さんの宅に寄つて少憩、句集を発送する。
夕方帰庵、暮羊君ビールを持つて来庵。
九
前へ
次へ
全33ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング