月一日[#「九月一日」に二重傍線] 曇。

二百十日、関東大震災記念日。
アルコールなしで謹慎、追憶、懺愧。

 九月二日[#「九月二日」に二重傍線]――九月十日[#「九月十日」に二重傍線] 晴曇。――

彷徨、身心落ちつかず、やるせなさたへがたし。

 九月十一日[#「九月十一日」に二重傍線] 曇。

身辺整理。
人間を再認識すべく市井の中へ飛びこむ[#「人間を再認識すべく市井の中へ飛びこむ」に傍点]覚悟を固める、恐らくは私の最後のあがき[#「私の最後のあがき」に傍点]であらう。
五時の汽車で、樹明君と共に下関へ、――嬉しいやうな、悲しいやうな、淋しいやうな、切ない気持だつた。
七時すぎ下関着、雨が降るのでタクシーで、N家へ行く、こゝで私は人間を観やう[#「人間を観やう」に傍点]とするのである。
老主人といつしよに飲む、第一印象はよくもなかつたがわるくもなかつた。
私は急転直下した、山から市井へ、草の中から人間の巷へ。……
樹明君と枕をならべて寝る、君は間もなく寝入つたが、私はいつまでも眠れなかつた、万感交々至るとは今夜の私の胸中だ。

 九月十二日[#「九月十二日」に二重傍線] 曇。

朝早く起きる、新生活の第一日である。
三人同道して彦島へ渡る、材木の受渡方計算法を教へて貰ふ、それから門司へ渡つてM会社のU氏に紹介される、何もかも昨日と今日とは正反対だ。
夜、樹明君を駅に見送る、当分逢へまい、切ない別離だつた(樹明君も同様だつたらしい)。

 九月十三日 晴。

主人について彦島へ行き、材木の陸揚を手伝ふ。
算盤の響だ、まつたく六十の手習!
嫌な家庭だ(家庭とはいへない家庭だ)、夫、妻、子、孫、みんなラツフでエゴイストで、見聞するにたへない場面の連続だ。
街を歩いてゐたら、ヅケを見せつけられた、あそこまで落ちてしまつたら、どんなに人間もラクな動物だらう。
いたるところ戦時気分がたゞようてゐる。
月がよかつた。

 九月十四日[#「九月十四日」に二重傍線] 晴。

主人と共に門司行、請求書調製。
オヤヂのワカラズヤであるに驚く、彼はガムシヤラで世の中を渡る男に過ぎない。

 九月十五日[#「九月十五日」に二重傍線] 晴。

未明起床、主人仲仕連中といつしよに本船へ出かける、北海道松を受取るのである、慣れない船上徃来には閉口した。
菜葉服にゴム靴、自分ながら苦笑し
前へ 次へ
全33ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング