#「時の流れ」に傍点]、いひかへれば厳粛な歴史の流れ[#「歴史の流れ」に傍点]、我々はその流れに流されて行く、その流れに躍り込んで泳ぎ切らなければならない、時代の波[#「時代の波」に傍点]に棹して自己の使命を果さなければならない。
[#ここで字下げ終わり]
十二月十七日[#「十二月十七日」に二重傍線] 晴。
風はさむいが大気はあたゝかい、小春日である。
――酒を忘れる[#「酒を忘れる」に傍点]、さういふ境地が私のうちに拓かれつゝある、――あまり酒をおもはなくなつた。
郵便は来ない、新聞は来たけれど。
何となく淋しい。
今日は南京入場式、そして今夜は満月、誰も感慨無量であらう、殊に出征の将兵は。――
うらゝかにして小鳥のうた、百舌鳥の疳高い声、目白のおとなしい合唱。
ちよつと出かけて一杯ひつかけた、うまい酒だつた、あぶないあぶない!(だが、酒はよいかな、ほどよい酒は、――とうたひたくなる!)
道連れになつたW老人の話、彼は幸福人だらう。
油揚を買ふ、揚豆腐は田舎料理にはなくてはならぬものである、稲荷鮨のころもとしても、煮物の味付としても。
睡眠不足の気味で、すまないけれど、しばらく昼寝した、すまないと思ふ。
帝人事件判決が下つた、被告全部無罪、私たちには事件の真相はつかめないけれど、割り切れないもの[#「割り切れないもの」に傍点]があるらしい、その割り切れないものは現社会の癌[#「現社会の癌」に傍点]だらう!
おだやかに昇る月を観た、よかつた、よかつた。
寝苦しく胸苦しかつた、粗食大食[#「粗食大食」に傍点]のためか!
十二月十八日[#「十二月十八日」に二重傍線] 曇、時雨。
雨にら[#「にら」に「マヽ」の注記]しい、ぬくすぎる、ばら/\雨が落ちだした。
身心平静。
私は生活苦[#「生活苦」に傍点]といふよりも生存苦[#「生存苦」に傍点]になやまされてゐる、それではあまりにみじめだ。
朝、めづらしくこゝまで行商人がやつて来て、反物はいらないかといふ、御苦労さん、反物どころか、食べる物がなくなつて困つてゐる! それもこれも不景気の反映だらう。
世界歴史に燦然として光輝を放つべき南京入城式の壮観が、今日の新聞では写真と共に色々報道されてゐる、ありがたいニユースであつた。
濡れてかゞやく枯草のうつくしさよ[#「濡れてかゞやく枯草のうつくしさよ」に傍点]、観れば観
前へ
次へ
全33ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング