げ]
┌短日抄
└長夜抄
夜が明けると起き
日が暮れると寝る
残れるものを食べて[#「残れるものを食べて」に傍点]
余生を楽しむ[#「余生を楽しむ」に傍点]
[#ここで字下げ終わり]
十二月九日[#「十二月九日」に二重傍線] 晴、曇、時雨。
朝の心[#「朝の心」に傍点]、朝焼、昇る日がうつくしかつた。
時雨、草に私にしみ入る。……
何もかもなくなる、SOSの反響はない。
南京攻略の祝賀会が方々で催される(国民的感激の高調が公報を待ちきれないで)、当地でも提灯行列が行はれた、それに参加しない私はさびしい。
寝床で行列のどよめきを聴いてゐると、人並の生活人[#「人並の生活人」に傍点]として生活することの出来ない自分を恥づかしく悩ましく思はないではゐられない。
樹明君ちよつと来談、ほんたうにすまなかつた。
貰つたバツトのうまさ、肉慾は痛切であり、そして卑らしくもある。
寝苦しかつた、あたりまへである。
[#ここから1字下げ]
貧乏を味へ[#「貧乏を味へ」に傍点]。
貧乏にあまやかされるな。
貧乏にごまかされるな。
[#ここで字下げ終わり]
十二月十日[#「十二月十日」に二重傍線] 時雨。
けさは芋もなくなつて、お茶ばかりすゝつてすました。
飢は緊張する[#「飢は緊張する」に傍点]、餓えてます/\沈静、いよ/\真摯[#「真摯」に白三角傍点]。
頭痛がするので臥床。
お茶のあつさよ、うまさよ、かうばしさよ。
[#ここから1字下げ]
天青地白(ちちこぐさ)
[#ここで字下げ終わり]
十二月十一日[#「十二月十一日」に二重傍線] 晴。
めづらしくお天気になつた、沈欝気分やゝうすらぐ。
来書一通、岔君ありがたう、ほんたうにありがたう。
さつそく出かけて買物いろ/\。
七日ぶりに飯を味ふ[#「七日ぶりに飯を味ふ」に傍点]、うまいと感じるよりも[#「うまいと感じるよりも」に傍点]、ありがたいと思うたことである[#「ありがたいと思うたことである」に傍点]、御飯の御の字の意義を考へる[#「御飯の御の字の意義を考へる」に傍点]。
南京陥落、歓喜と悲愁とを痛感する。
久しぶりに、ほんに久しぶりに、ひとりしみ/″\一盞傾けた。
私もいよ/\一生のしめくゝり[#「一生のしめくゝり」に傍点]をつけるべき時機に際会した。
指が何故だか痛い、指一本のための不自由、不快、不甲斐なさ、全
前へ
次へ
全33ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング