にも何か降りだしさうな空模様である。
初霜初氷。
霜に強い葉弱い葉、氷を砕く音の快さ。
いよ/\南京陥落も迫つた、亢奮せざるを得ない。
軍歌一篇をまとめた。
煙草もなくなつた、石油も乏しい、木炭も僅かしか残つてゐない、其中庵非常時風景、いや、むしろ、平常時風景!
悠然として飢えるか[#「悠然として飢えるか」に傍点]! それだけのおちつきが私にあるならば、私は私を祝福する。
今が絶食の――断食といふよりも妥当だ――最も苦しい時である、頑張れ、頑張れ。
臥床読書、徒然草鑑賞。
午前は菜漬、午後は煮大根を少々食べる、なんと番茶のかんばしさ。
十二月七日[#「十二月七日」に二重傍線] 曇、時雨。
寒い々々、貧弱々々。
動いて動かざる心[#「動いて動かざる心」に傍点]を養へ。
今日で絶食三日[#「絶食三日」に傍点]、断酒も三日、そして禁煙二日、――午後堪へきれなくなつて出かける、精神は落ちついてゐるけれど、肉体がひよろつく、やうやくコツプ酒一杯、なでしこ一袋にありつく、米の方はいろ/\うるさいことがあるから、W老人を訪ねて芋を貰うて戻る、芋のうまさ[#「芋のうまさ」に傍点]が――今まであまり食べなかつたが――初めて解つた!
たかな六株植える、楽しみである、悔なき楽しみ[#「悔なき楽しみ」に傍点]!
睡れないし、燈火はないし、腹はへるしで、夜の明けるのがほんたうに待ち遠かつた。
[#ここから1字下げ]
其中雑感――
○衝動性変質、自虐症[#「自虐症」に傍点]
○孤独癖
○自然的
○断食、絶食
○頽廃美
[#ここで字下げ終わり]
十二月八日[#「十二月八日」に二重傍線] 曇。
朝は芋をお茶受にして渋茶何杯でもすゝつた、昼も夜もまた、芋々芋々。
多々桜君罹病入院のたより、そんな予感がないでもなかつたが、気にかゝる、早く快くなつて下さい。
[#ここから2字下げ]
病中は何もかも投げだして物事に拘泥しないことが第一大切だと思ひます、……のんきにのんびりと句でも作ることです。
[#ここで字下げ終わり]
南京まさに陥落しようとして、降伏勧告! 城下の盟は支那人としてさぞ辛からう、勝つ者と負ける者!
暮羊君の奥さんから十銭借りて街へ出かける、切手四銭、ハガキ二銭、そしてなでしこ四銭。
日が暮れるとすぐ寝床にはいつた、燈火がなくては寝て考へるより外はない。
[#ここから1字下
前へ
次へ
全33ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング