点]をおもふ。
ハガキが二枚残つてゐたので、岔水君と多々桜君とへたよりを書く、SOSを意味しないでもない。
散歩、ポストのあるところまで。
日々の新聞を待ち受けて読み耽る気持、その気持が、新聞は生活の一部[#「新聞は生活の一部」に傍点]であることを証拠立てる、とにかく新聞といふものは面白い、読まずにはゐられない。
夜は石油がないので(それを買ふ銭もないので)、宵から寝たが、なか/\寝つかなかつた、苦しい贅沢[#「苦しい贅沢」に傍点]とでもいはうか!
[#ここから1字下げ]
┌流転美
│頽廃美
└壊滅美

凋落の秋の色

散る葉のうつくしさ
木の葉は散るときが最もうつくしい。
[#ここで字下げ終わり]

 十一月廿六日[#「十一月廿六日」に二重傍線] 晴、時々曇。

おちついて、おちつき[#「き」に「マヽ」の注記]ほどおちついて読書。
……食べるものがなくなつて[#「食べるものがなくなつて」に傍点]、ます/\食べることの真実が解る[#「ます/\食べることの真実が解る」に傍点]。……
夕飯は米がなくなつたので、そばかき[#「そばかき」に傍点]ですます、そしてすぐ寝る、石油もないから!

 十一月廿七日[#「十一月廿七日」に二重傍線] 晴。

朝はよいかな、朝はよいかな、小鳥と共にうたはう。
――自省しつゝ私は独語する、――私のやうな変質的我儘者[#「変質的我儘者」に傍点]も或は千万人中の一人[#「千万人中の一人」に傍点]として許しては貰へないだらうか、枯木も山のにぎはひといはれるやうに。――
午後、頭痛がしてたまらないのでそこらを散歩する、櫨紅葉の美しい一枝を折つて戻る、あゝ亡き母の追懐! 私が自叙伝を書くならば、その冒頭の語句として、――私一家の不幸は母の自殺から初まる[#「私一家の不幸は母の自殺から初まる」に傍点]、――と書かなければならない、しかし、母よ、あなたに罪はない、あなたは犠牲となられたのだ。
朝も昼も夕も蕎麦粉を掻いて食べる。
夜が明けると起き、日が暮れると寝る、それもわるくない、おもしろい私の生活ではある。

 十一月廿八日[#「十一月廿八日」に二重傍線] 曇、時雨。

うれしいたより、大山の奥さんからのたよりはとりわけて、私をよろこばせた(龍造寺さんから、句集代として多分の喜捨を頂戴して感謝に堪へない)、おゝ大山君、ありがたう(それにつけても緑平老か
前へ 次へ
全33ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング