に「マヽ」の注記]中行事の一つである。
郵便局へ出かける、とてもうらゝかな日である、久しぶりに――四十余日ぶりに理髪、そして久しぶりに――十余日ぶりに入浴、身も心も軽くなつた、――二十八銭の保健的享楽[#「二十八銭の保健的享楽」に傍点]といへばいへるだらう!
途中で見つけた鮮人屑屋さんを連れて戻つて、古新聞と空瓶とを売る、金四十銭、これだけでもこの場合大いに助かる。
石蕗の花がぼつ/\咲きだした、野性味がある、下品なやうでおつとりしてゐる、私の好きな花の一つだ。
コスモスはやゝすがれ気味になつてゐる、優美そのものともいふべき花であるが、どういふものか、私はあまり好きでない。
松茸は今が出盛り、百目が二十銭乃至三十銭、今年は稲作が上出来なので、それと反対に不出来だといふ。
菜ツ葉を買うて来て、さつそく煮たり漬けたりする、うまいうまい!
今夜もまた一睡も出来なかつた、むろん近来昼寝なんかしやしない、不眠は情ないが、それに堪へる健康は有難い、私のは[#「のは」に「マヽ」の注記]不死身[#「不死身」に傍点]なのだらうか。……

 十月十五日[#「十月十五日」に二重傍線] 晴――曇――雨。

朝はなか/\寒かつた。
裏藪はまさに秋風、柿の落葉がうつくしうなる。
たよりいろ/\、ありがたし/\。
K店のマイナスを払ふことが出来たのはうれしい、マイナスを払つた気持のよさはマイナスに苦しんだものでないと解らない。
品行方正、どうやら落ちつけさうだ。
今夜はぐつすり睡れた、めづらしい熟睡だつた。
[#ここから1字下げ]
人間は互に理解し理解せられること[#「理解し理解せられること」に傍点]を欲する、それは所有慾名聞慾でなくして真実心だ。
自由な自由律[#「自由な自由律」に傍点]! 私は自由律の自由を要求する。
[#ここで字下げ終わり]

 十月十六日[#「十月十六日」に二重傍線] 時雨。

けふもつゝましく。――
かへりみると、八月九月はきわめて多事多難だつた、自分で自分を殺すやうな日夜がつゞいた、そして死にもしないで、私はこの境地まで来た。……
身辺整理、何もかもかたづけて――まだ屋根と野菜畑とはかたづかないが――ほつとする、おちついてゆつたりした気持である。
濡れてポストまで、傘も帽子もなくなつたから!
一杯ひつかけたが、いつもほどうまくなかつた、後味もよくなかつた、戻つてから熟
前へ 次へ
全33ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング