。
さつそく出かけて、払へるだけ払ひ、買へるだけ買ふ。
Kよ、ありがたう、ありがたう。
借金を返した気持は何ともいへない。
午後、またポストへ出かける、そして湯田まで思はず行つてしまつた。
酒と温泉とに対しては私はグニヤグニヤフニヤフニヤだ!
Kさんから菊正一本頂戴した、悪筆の代償として。
S屋に泊る、アルコールのおかげで、温浴のおかげで、そしてまた同宿連中のあけつぱなしのY談のおかげで、ぐつすりと睡れた。
六月廿六日[#「六月廿六日」に二重傍線] 雨、雨。
宿酔。――
何だか身心が変調なので、いそいで帰庵。
フラフラする。――
六月廿七日[#「六月廿七日」に二重傍線] 雨、雨、雨。
臥床、読書、自己を省察して冷汗を流す。
六月廿八日[#「六月廿八日」に二重傍線] 曇、時々晴。
畑仕事、胡瓜やトマトに垣をこしらへてやる。
昨日も今日も閑居、読書三昧、無言行。
酒なく煙草なく燈火なし。……
六月廿九日[#「六月廿九日」に二重傍線] 曇、そして雨。
朝、いつぞやの花売爺さんが来て、縞萱を所望した、代金として八銭くれていつた。
ポストへ、一杯ひつかける、石油を買ひ煙草を買ふ、みんなカケである。
くちなしの花[#「くちなしの花」に傍点]を活ける、くちなしの花はよいかな。
Jさんが筍をすぽり/\と切る、彼の所有だから文句はいへないけれど、人間には審美的感情がないと困るな!
降る/\、降れ/\、梅雨は梅雨らしく降るのがよいとは思ふけれど、屋根の漏るには閉口する、家だけではない[#「家だけではない」に傍点]、私までが漏るやうな[#「私までが漏るやうな」に傍点]。――
五年前――私がこゝに住みついてから※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]木した夾竹桃が最初の花を持つた――その頃の自分が考へられる、私の身心は荒んでしまつた。
当分は禁足[#「禁足」に傍点]の事。――
――奇妙な夢を見た、それはまことにグロテスクな夢だつた、私の胸には悪獣[#「悪獣」に傍点]が穴籠りしてゐるらしい。
[#ここから1字下げ]
┌求むるなかれ
│貪るなかれ
└持つなかれ
┌没我
│忘我
└無我
[#ここで字下げ終わり]
六月三十日[#「六月三十日」に二重傍線] 雨。
今日も郵便が来ない、さらにさびしい日である。
先日から新聞を購読してゐる(今
前へ
次へ
全55ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング