こから1字下げ]
飲みすぎること[#「飲みすぎること」に傍点]は自制しえないこともないが、さて食べすぎること[#「食べすぎること」に傍点]は自然に任す外ない。
私は日本人であることを喜ぶ、現代に生れたことを喜ぶ、俳句を解することを喜ぶ。
老醜たへがたいものがある!
二郎! お前は此一筋を持たない無能無才だつた、つながるものゝないお前は自殺するより外なかつたのだ! ああ。
[#ここで字下げ終わり]

 六月十日[#「六月十日」に二重傍線] 晴。

時の記念日。
早起、掃除も御飯も日記書入も何もかもすんでから、六時のサイレンが鳴つた。
なか/\寒い、ドテラをかさねる。
自然にぢかに触れること[#「自然にぢかに触れること」に傍点]、――作者にとつては、その事が何よりも大切である。
裏藪で今年最初の筍を見つけた。
ほんたうに日が長い、終日無言[#「終日無言」に傍点]、読んで楽しむ。
啄木鳥が来た、お前も寂しい鳥だ。
[#ここから1字下げ]
   今日の買物
一金五銭    菜葉一把
一金三十四銭  ハガキと切手
一金十六銭   醤油四合
一金三銭    酢一合
一金十銭    酒一杯
一金九銭    花王石鹸
一金十銭    塩鯖一尾
一金十五銭   石油三合
一金十三銭   若布五十匁
一金九銭    味噌百匁
[#ここで字下げ終わり]

 六月十一日[#「六月十一日」に二重傍線] 晴――曇、入梅。

未明起床、身心清澄。
――完全に私は私をとりもどした[#「完全に私は私をとりもどした」に傍点]、山頭火はたしかに山頭火の山頭火となつたのである[#「山頭火はたしかに山頭火の山頭火となつたのである」に傍点]。――
落ちついて読んだり書いたり。
藪を探して小さい筍二本貰つた、さつそく煮て食べた、うまかつた。
昼御飯をすましてからポストへ、ついでに学校に寄つて、樹明君に会ふ、新聞を読み、豚と豚の仔を観る。
豚! 十匹近い仔! そこに自然の或る姿[#「自然の或る姿」に傍点]を発見する!
小西さんからよい返事があつた、早く快くなりたまへ。
あるだけの米――五合あまり――を炊く。
――芸に遊ぶ[#「芸に遊ぶ」に白三角傍点]――現在の私はこの境地にゐる。
まことに嫌な夢を見た、私にはまだそんなに未練があり執着があるのか、そんなにも私は下劣醜悪な人間なのか、――悲しくも淋しい一夜であつた。
前へ 次へ
全55ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング