く、歩く、歩く。
三月廿二日[#「三月廿二日」に二重傍線] 晴。
元寛君を訪ね、同道して蓼平君を訪ふ。
酒と女と涙とがあつた! ――(前の頁へ)――
三月廿三日[#「三月廿三日」に二重傍線]
酔中晴雲なし!
義庵老師を慰める、奥さんが亡くなられて(よい奥さんとは考へなかつたが)めつきり弱つてゐられる。
午後の汽車で帰途に就く。
途中博多下車、諸芸大会観覧。
駅で夜明かし、宿料がないので。
三月廿四日[#「三月廿四日」に二重傍線] 晴。
小郡を乗り越してSを驚かす。
肉縁のうれしさいやしさ。
ほんに酔うて、ぐつすりと寝た。
三月廿五日[#「三月廿五日」に二重傍線] 曇。
風が吹く、さびしくせつなく。
やうやくにして帰庵、ほつとする。
樹明君徃訪。
ほろ/\ぼろ/\。――
三月廿六日[#「三月廿六日」に二重傍線]――卅一日[#「卅一日」に二重傍線]
こんとんとして。――
四月一日[#「四月一日」に二重傍線] 晴――曇。
徹夜不眠、しゆくぜんとして寝床から起き上つた、あゝ、どんなに思ひ悩んだことか。
反省自覚。――
節度ある生活[#「節度ある生活」に傍点]。
小鳥がいろ/\来ては鳴く、鶯も鳴いてゐる。
私にも春が来てゐるのだが、何となやましい春[#「なやましい春」に傍点]!
青春のなやみと老境のなやみ[#「青春のなやみと老境のなやみ」に傍点]、だいたい、老境にはなやみなんどあつてはならないのだが。
身心共に貪るなかれ[#「身心共に貪るなかれ」に傍点]、たとへば微酔にあきたらないで泥酔にまでおちいることもホントウではない。
食慾減退、とても大きな胃袋の持主の私なのに。
蜂がしきりに鳴いてそこらを飛びまはる、おまへもまた落ちつけないのか。
街へ油買ひに、ついでに入浴、さつぱりした、のうのうした。
春、春、春、まつたく春だ。――
さくらもちらほら三分咲き、金鳳華咲いてこゝかしこ。
そして議会はとつぜん解散になつた。
何もかも動揺してゐる、私自身のやうに。
夕方、暮羊君来庵、先夜の脱線ぶりを互にぶちまけて笑ふ(私はむしろ泣く気持だ)。
人生はひつきよう泣き笑ひ[#「泣き笑ひ」に傍点]らしい。
招かれて、いつしよに行く、奥さんの手料理でほろ/\酔うて戻る。
自浄吾意[#「自浄吾意」に白三角傍点]、――そこに建て直しの鍵がある。
猫が虎のやうになる
前へ
次へ
全55ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング