のリズムがあることを味はゝなければならない。
□行き詰ることはよろしい、ホントウは行き詰る、ウソはだら/\歩く、時々地駄太ふむのもよろしい。
[#ここで字下げ終わり]

 二月六日[#「二月六日」に二重傍線] 曇。

しつかりしろ! 山頭火!
足が痛い、善哉々々。
――もつと賢くなるか、それとも、もつと馬鹿になるか、とにかく中途半端がよろしくないのだ。
昨夜の今朝[#「昨夜の今朝」に傍点]で、嫌な気持だ、地球よ、さつさと廻転しろ、山頭火よ、どし/\歩め。
心がむづ/\する、お天気もよくない、降るなら降れ、照るなら照れ。……
怠惰の安逸に浸る、放心はありがたい。
うつろのやうな肉体を火燵のぬくさにつゝんで読書、ルナアル日記を読みつゞける、だん/\落ちついてくる。
ルナアル日記はちようど父の死を語つてゐる。
貪る心[#「貪る心」に傍点]が何よりも悪いと思ふ。
駄作、悪作、愚作、――せめて凡作[#「凡作」に傍点]を――傑作は出来ないから――もちろん、人生の、生活の、私の身すぎ世すぎである。
昨夜、貰つて来た馬肉(酔中でも遺失しなかつた)を煮る、佃煮にする、おもひで果てなし。
ハガキを貰つたから今日も賀状を書く、ノンキだね。
六時のサイレンが鳴つてから、学校の宿直室に樹明君を訪ねる、いつもにかはらぬ顔を見て安心した(チユウリツプの球根が身代りになつたらしい!)。飯をよばれ酒をよばれ、そして泊らせて貰ふ。
明るい電燈のあかりで、火鉢のあたゝかさで、めづらしく原稿――独語[#「独語」に白三角傍点]六枚――を書きあげる。
落ちついて、のんびりして、愉快になつた。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
□何となく老人に心ひかれるやうになつた私は、私自身老人になつてゐた!
□彼は酒が好きな点では日本人としての幸福をめぐまれてゐるが、餅を好かないのは大いなる不幸だ。
□足を病んで足が二本あることをしみ/″\有難いと思つた。
□生地で生きなければ創造することは出来ない[#「生地で生きなければ創造することは出来ない」に傍点]。
□自殺は彼の最後の我儘だ。
□五日一草、十日一石といふ、私は一生一水[#「一生一水」に傍点]でありたい。
□石の沈黙、藪の饒舌、そして人間の矛盾。
 太陽の愛撫、小鳥の明朗。

□いつも最後の晩餐[#「最後の晩餐」に傍点]だ。
 いつも最初の朝飯だ。
□独言は
前へ 次へ
全55ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング