うたである、かつこうが好きなやうに。
夕飯を食べたところへ谷川君来庵、お土産として酒魚ありがたし。
酔はない私は酔へる彼を見送ることが出来た、彼を通して、私は私の片影[#「私の片影」に傍点]を観た!
しばらく滞在してゐた鼠も愛想を尽かして去つたらしい。
晴れて良い月夜になつた。
七月廿一日[#「七月廿一日」に二重傍線] 晴。
正法眼蔵拝読。
胃のぐあいが何となくよろしくない、やつぱり飲みすぎだつた。
今日はかなり暑かつた、いよ/\本格的な夏だ。
午後、樹明君来庵、つゞいて暮羊君も、――酒すこし、トマトがうまかつた、雑談してめでたく解散、あつぱれ/\!
[#ここから1字下げ]
逍遙遊[#「逍遙遊」に白三角傍点]
[#ここで字下げ終わり]
七月廿二日[#「七月廿二日」に二重傍線] 晴。
熟睡の朝のよろしさ、夏のよろしさ。
柿の葉後記を書きあげて澄太君に送る、これで当面の要件が一つ片づいた、まだ二つ残つてゐる、――屋根修繕と揮毫。
蚊にも蜘蛛にも困るが、蟻にも困る、蠅には困らない、ほとんどゐないから、ことしは油虫が少ないので助かつてゐる。
ちよつとポストまで、汗びつしよりになつた、庵は涼しい、極楽々々。
陰暦六月十五日、とても良い月だつた、放哉の句をおもひだした。
[#ここから2字下げ]
こんなよい月をひとり見て寝る
[#ここで字下げ終わり]
七月廿三日[#「七月廿三日」に二重傍線] 晴。
妙な夢見がつゞく、身心がみだれてゐることを知る。
夏は夏らしく[#「夏は夏らしく」に傍点]、私は私らしく[#「私は私らしく」に傍点]。
身辺整理、――洗濯、裁縫、等々。
徒然草鑑賞、兼好法師は楽翁よりも段ちがひの文人だ。
午後、寝ころんで読書してゐるところへ電報来、後藤さんが帰省の途次立寄るといふ、六時の汽車で来て下さつた君を駅に迎へてうれしかつた、同道して一応帰庵、それからまた同道して山口へ行く、途中湯田で一浴、一杯ひつかけさせて貰ふ、そして周二君を訪ねる、三人で街を歩いて、蕎麦とビールとの御馳走になり別れて戻つた。
『二人寝る夜ぞたのもしき』といつた風に寝た。
七月廿四日[#「七月廿四日」に二重傍線] 曇――晴、また曇つて時々雨。
三時頃目が覚めて四時過ぎ起床。
後藤さんは早朝出立、ほんたうにすまなかつた、いつもこれほどではないのに、こんどばかりは文字通りに
前へ
次へ
全55ページ中52ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング