らない、といふよりも、昨夜からの酒が身内に滞つて欝結してゐる、また街へ出かけて飲み歩く、幸か不幸かT君に逢ふ、いつしよに飲む、とうたう酔ひつぶれてしまつた、それでも戻ることは戻つた、いつ、どうして戻つたかは覚えないが!
近来めづらしいヘベレケぶりであつた。
[#ここから1字下げ]
綜合単純化[#「綜合単純化」に白三角傍点]
虚心[#「虚心」に白三角傍点]
[#ここで字下げ終わり]
七月十七日[#「七月十七日」に二重傍線] 曇。
昨日の今日[#「昨日の今日」に傍点]である、終日独坐無言行。
豚小屋の豚のいやしさ、切手を飲みあるくだらしなさ。
初茄子(私には)二つ三銭、あまりうまくなかつた。
熟睡はうれしかつた。
七月十八日[#「七月十八日」に二重傍線] 曇。
草庵無事。
寒山詩鑑賞、多少の反感をそゝられる、それは私の偏見だらうか。
七月十九日[#「七月十九日」に二重傍線] 晴。
朝風のすが/\しさよ。
花月草紙を読む、常識読本とでもいはうか。
物事すべてつゝましく生きること[#「物事すべてつゝましく生きること」に傍点]。
熊蝉が、むかうの方で、ちよいと鳴いた、今夏最初の声である。
午後――学校へ――米屋へ――酒屋へ。
米はありがたく酒はうまし、私の目下の慾望はどうかして、米一斗酒一斗[#「米一斗酒一斗」に傍点]備へたいことである、その願求がなか/\実現されない、そこがかへつてよいところだらう。
物価騰貴――日用品が高くなるのは私にもこたえることである。
北支風雲ます/\急、これも私にこたえる。
旅[#「旅」に傍点]、旅[#「旅」に傍点]、このスランプを救ふものは旅の外にはない[#「このスランプを救ふものは旅の外にはない」に傍点]、とも考へる、夏のをはりからまた四国へでも渡らう。
アルコール二十銭のおかげで、ぐつすりと寝た。
地獄極楽[#「地獄極楽」に白三角傍点]、それが人生だ。
七月廿日[#「七月廿日」に二重傍線] また曇る、晴れさうにもある。
土用入。
けさは朝寝だつた、起きて間もなく六時のサイレンが鳴つた。
新聞が来た、郵便が来た、さてそれから。――
熊蝉が鳴く、真夏の歌だ、油蝉も鳴きだした、それは残暑の声だらう。
胡瓜の花は好きな花だ。
夾竹桃はうつくしい、花も葉も、あまり好きではないが。
めづらしく裏山で蜩が鳴く、かな/\かな/\好きな
前へ
次へ
全55ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング