3字下げ]
主我的――西洋的――強い生活。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
□自然の中へ[#「自然の中へ」に傍点]融け込む。
[#ここから3字下げ]
没我的――東洋的――素直な生き方。
[#ここで字下げ終わり]
十二月十六日[#「十二月十六日」に二重傍線] 曇――晴――曇。
朝起きると貰ひ水。
たよりいろ/\ありがたし。
大根飯を炊く――萱の穂で小箒を拵らへる――髯が伸びて何となく気にかゝる――といつたやうな身辺些事もそれ/″\興味があるものだ。
ふと気がつくと、こゝには鼠がゐない[#「こゝには鼠がゐない」に傍点]、時々入り込んでくるが、間もなく逃げだす、食物がないからであらうけれど、それにしても家に鼠は付物なのに。
午後は散歩、今日も農学校に寄つて新聞を読み樹明君に逢ふ、サビシイサビシイ顔を見合せて別れた!
水仙が芽ぶいて、早いのは蕾んでゐる。
杖はよいものだ[#「杖はよいものだ」に傍点]、老人には竹の杖がよい、私のは棕梠竹、いつぞや行脚の途次、白船居で貰つたもの。
庵中独臥、閑々寂々、水のやうな句がうまれさうな、今夜もまた睡れさうにない。……
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
※[#二重四角、368−1]俳句性[#「俳句性」に白三角傍点]――
[#ここから3字下げ]
(単純化[#「単純化」に傍点])
┌印象律
量に於て――俳句的リズム┤
└象徴的手法
質に於て――自然及自然化[#「自然化」に傍点]されたる人事
(端的[#「端的」に傍点])
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
※[#二重四角、368−6]作家は自己批判[#「自己批判」に傍点]を怠つてはならない、自己認識が正しくなければならない。
俳人といへども同様である。
自己を句材とすることは随分難かしい(独りよがりの句ならば何でもないが)、深い体験と相[#「深い体験と相」に傍点]常[#「常」に「マヽ」の注記]の年齢[#「の年齢」に傍点]とを要する。
人間が出来てゐなければ、彼の句は――自己をうたふ場合には殊に――成つてゐないからである。
※[#二重四角、368−12]俳句は作られるもの[#「作られるもの」に傍点]でなくして生れるもの[#「生れるもの」に傍点]といはれる。
生れるもの――
[#ここから3字下げ]
個性的、境涯的、身辺的。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
俳句は心境の芸術[#「心境の芸術」に傍点]である。
※[#二重四角、368−16]新俳句と新川柳とを劃する一線は、前者が飽くまで具象的表現[#「具象的表現」に傍点]を要求するに反し、後者は抽象的叙述[#「抽象的叙述」に傍点]を許容する、言ひ換へれば、観念を観念として[#「観念を観念として」に傍点]表白しても川柳にはなる、断じて俳句にはならないが、――そこにあると考へる。
[#ここで字下げ終わり]
十二月十七日[#「十二月十七日」に二重傍線] 曇――晴。
今朝は六時のサイレンが鳴る前に起きた。
アルコールなしの四日目、いつもほどではないが、多少の憂欝と焦燥とがある。
名を知らない小鳥がおもしろく啼く、それは彼等の love song だらう。
草紅葉のうつくしさよ。
身辺整理。――
今日のあたゝかさはどうだ、今年の冬は何といふぬくいことだらう。
頭痛がして、ぢつとしてゐられないので裏山を歩く、山はいつでもよいなあ!
こらへた――ぐつとこらへた――何をこらへた――のんべい虫[#「のんべい虫」に傍点]がこみあげてくるのを。――
ねむれなければねむれるまでねむらないだけだ。
此頃、私は天地自在[#「天地自在」に傍点]を感じる。……
[#ここから1字下げ]
雑録
◎閑中忙[#「閑中忙」に傍点](年末年始の記)
[#ここで字下げ終わり]
十二月十八日[#「十二月十八日」に二重傍線] 曇――雨。
明け方、雷鳴そして雨声、春雷でもあるまい、冬雷か、ぬくい、ぬくい、ぬくすぎる。
雨の枯草風景のよろしさ。
身心おちついて、しづかに身辺雑事を観察鑑賞。
耳が遠くなるに随つて、かへつて私は万象玲瓏、身心透徹を感じるのである。
暮れ方、酒と魚とを持つて樹明君来訪、まことによい酒よい話であつた、酒を飲みつくしてめでたく別れる、後始末してから、ぐつすり寝る。
指折り数へると、六日ぶりの酒[#「六日ぶりの酒」に傍点]だつた。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
□古典に就いて
[#ここから3字下げ]
自然性[#「自然性」に傍点]
千載不易――(貫くもの)┐
時代性[#「時代性」に
前へ
次へ
全35ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング