涼しい。
夕飯は茶粥、大根がうまくなつた。
今夜もNさん来庵、とりとめもない雑談しばらく。
どうやら風邪をひいたらしい、胸の中が何だか変である、痛みさへしなければ、起居が不自由にさへならなければ、軽い疾病は私にとつて救ひの神[#「救ひの神」に傍点]だらう!
[#ここから1字下げ]
◎今日の太陽[#「今日の太陽」に白三角傍点]
最も古くして、そして、最も新らしいもの。
私の幸福は昨日の太陽[#「昨日の太陽」に傍点]ではなく、また、明日の太陽[#「明日の太陽」に傍点]でもない。
私の句集の題名にしたい。
◎道中記[#「道中記」に傍点]
北陸道中記、東海道中記
春の道中記、夏の道中記
[#ここで字下げ終わり]
十月十八日[#「十月十八日」に二重傍線] 曇。
野分、裏藪が騒々しい。
眼が覚めると寝てはゐられなかつた、今日はうれしい日だ、緑平老が訪ねて来てくれる日だ!
お茶が沸いて御飯が炊けて、何もかも済んでもまだ夜は明けきらなかつた、ずゐぶん早起きしたものだ。
石蕗を活け代へる、いゝなあ。
ちよいと学校まで、樹明君に逢ひ、新聞(昨日の分、今日は休刊)を読み、そして一先づ帰庵。
駅へ出迎へる扮装といつぱ――地下足袋で尻からげ、ヘルメツトにステツキ、まさに田舎の好々爺で、典型的庵主様だらう!
緑平老は約の如く十一時の列車で御入来、駅辨と一升罎とを買つて貰ふ。
よろしいな、うれしいな、飲む、食べる、饒舌る、笑ふ、とかくするうちに、樹明君もやつてくる、焼松茸、ちり[#「ちり」に傍点]、追加一升、柿、等々々。……
彼が飲めば私が酔ふ[#「彼が飲めば私が酔ふ」に傍点]、私が酔へば彼が踊る[#「私が酔へば彼が踊る」に傍点]。
六時の汽車へ見送る、尽きない名残がいつもの二人を彷徨させる、乱酔させる。……
ダツドサンでいつしよに帰庵、そして解散。
――米代も油代も炭代も煙草代もみんな飲んでしまつたが、それでよろしい、私は後悔しない!
十月十九日[#「十月十九日」に二重傍線] 曇、降りさうで、なか/\降らない。
朝酒あり、ありがたし。
昨日の今日はさびしい、そのさびしさをまぎらすために散歩、入浴、それでもまぎらしかねて、また飲みはじめる、A屋、Y屋、暮れてからKさんから少々借りてB屋で飲む、なぐさまない、ぶら/\かへる、そして寝る、夢中にしぐれを聴いたやうだつたが。
ハ
前へ
次へ
全69ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング