値を併せ有する作品としては芭蕉、啄木、前者の例は乙二、牧水、後者のそれは子規等。
[#ここで字下げ終わり]
六月九日[#「六月九日」に二重傍線] 快晴。
食べること少くして思ふこと深し。
学校に樹明君を訪ねて、米と煙草銭とを貰うてくる、その十銭白銅貨二つをいかに有効に費つたか――
[#ここから2字下げ]
九銭 ハガキ六枚
四銭 なでしこ一袋 残金四銭は明日の煙草代として
三銭 風呂銭
[#ここで字下げ終わり]
独奏[#「独奏」に傍点]――今日はこんな気分だつた、私自身も、蝶々も雑草も。
六月十日[#「六月十日」に二重傍線] 晴。
何となく雨の近いことを感じる、梅雨の前の大気とでもいふのであらう。
しづかなるかな、山の鴉があはれつぽい声で啼く、――ヤアマアノカアラスウモタアダヒトリ。
身辺整理、といふよりも身内整理。
清閑貧楽[#「清閑貧楽」に傍点]ともいふべき一日だつた。
[#ここから2字下げ]
松笠風鈴を聴きつつ
・風鈴鳴ればはるかなるかな抱壺のすがた
・やもりが障子に暮れると恋の場面をゑがく
・たたへた水のをり/\は魚がはねて
・柿の若葉に雲のない昼月を添へて
・うたうとするその手へとまらうとする蝿で(雑)
[#ここで字下げ終わり]
六月十一日[#「六月十一日」に二重傍線] 晴。
飲む酒はないが読む本はある、ぢつとしてゐられるだけの食べる物もある。……
梅雨入前らしく少し曇つて降つた。
在るものを味ふ[#「在るものを味ふ」に傍点]。
六月十二日[#「六月十二日」に二重傍線] 晴、入梅。
よき食慾、よき睡眠(そしてよき性慾)、――これが人生の幸福を基礎づける。
とても好いお天気、すこし風はあるが、一天雲なしで、青空の澄んだ深い色は何ともいへないうつくしさである。
読書にも倦んでそこらを散歩、Iさんから在金全部十九銭借りる、さつそく酒一杯ひつかける、煙草を買うたことはいふまでもない。
いやな風がふく、風はほんたうにさびしいものである。
らしい生活[#「らしい生活」に傍点]、それは無論第二義的第三義的なものであるが、それを持続してゆくうちに第一義的に向上することが出来るのではあるまいか。
老人は老人らしく[#「老人は老人らしく」に傍点]、貧乏人は貧乏人らしくせよ、いひかへれば、気取らずに生活せよ、すなほに正直に振舞へ。
貧乏はよろしい、
前へ
次へ
全93ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング