]を飲むべきだ。
[#ここから3字下げ]
一、焼酎(火酒類)を飲まないこと
一、冷酒を呷らないこと
一、適量として三合以上飲まないこと
一、落ちついてしづかに、温めた醇良酒を小さい酒盃で飲むこと
一、微酔で止めて泥酔を避けること
一、気持の良い酒であること、おのづから酔ふ酒であること
一、後に残るやうな酒を飲まないこと
[#ここで字下げ終わり]

 六月一日[#「六月一日」に二重傍線] 晴。

やうやくにして平静をとりもどした、山頭火が山頭火の山頭火[#「山頭火の山頭火」に傍点]にかへつたのである。
大山君から、益洲老師講話集「大道を行く」頂戴、さつそく読む。
本来無一物[#「本来無一物」に傍点]、その本心に随順せよ。
いよ/\ます/\句作道精進の覚悟[#「句作道精進の覚悟」に傍点]をかためる、この道を行くより外ない私である!

 六月二日[#「六月二日」に二重傍線]

午前は山をあるく、山川草木そのまゝでみなよろし。
午後は来書の通りに樹明君来庵、酒と魚とを持参して、そしてほどよく酔うて話して寝て、こゝろよくさよなら、めでたし/\。
自己観照[#「自己観照」に傍点]、自己批判[#「自己批判」に傍点]。
無理のない生活[#「無理のない生活」に白三角傍点]、さういふ生活の根源は素直な心[#「素直な心」に傍点]である。
簡素、質実、感謝、充足、安心。
[#ここから2字下げ]
・ゆふべしたしくゆらぎつつ咲く(月草)
・おみやげは酒とさかなとそして蝿(樹明君に)
・何を求める風の中ゆく
・若葉あかるい窓をひらいてほどよい食慾
 青葉のむかうからうたうてくるは酒屋さん
 風ふく竹ゆらぐ窓の明暗
 風の夜の更けてゆく私も虫もぢつとして
[#ここで字下げ終わり]

 六月三日[#「六月三日」に二重傍線] 曇。

けさも早起。
午後は風雨が強くなつた、哀傷たへがたいものがある、……風雨を衝いて街へ出かける。
Fで樹明君に会して飲む、……それから泥酔してIに泊つた。……

 六月四日[#「六月四日」に二重傍線] 晴。

やつぱり酒はよろしくないと思ふ、それがうまいだけそれだけよろしくないと思ふ。
散歩、上郷八幡宮の社殿で読書、帰途入浴、連日の憂欝が解消した。

 六月五日[#「六月五日」に二重傍線] 曇。

旧の端午、追憶の鯉幟吹流しがへんぽんとして泳いでゐる。
今日も近郊散歩。

前へ 次へ
全93ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング