夕方、樹明君来庵、私の不機嫌が私のそばにゐられないほど彼を不快にしたらしい、すまなかつた。
夢! 春は夢が多い、何といふ汚ない卑しい夢であつたか。……
[#ここから2字下げ]
   湯田温泉三句
・わいてあふれる湯のあつさ汗も涙も
・湯あがりぼんやり猿を見てゐる人々で
・お猿はのどか食べる物なんぼでもある(ナ)
・ぽつかり月が、逢ひにゆく
・うらゝかな硯を洗ふ
・芽ぶく曇りの、倒れさうな墓で
・草のうらゝかさよお地蔵さまに首がない(ナ)
・こんな山蔭にも田があつて鳴く蛙
・夕日いつぱいに椿のまんかい
[#ここで字下げ終わり]

 四月十七日[#「四月十七日」に二重傍線] 曇、后晴。

小鳥はた[#「た」に「マヽ」の注記]えづる、よろこびそのものであるやうに。
午後山口へ、まず湯田で一浴、それから市中を歩きまはつて、労れた胃の腑へ熱燗でおでんを入れる。
暮れて帰庵、お茶漬を食べてから読書。
だん/\落ちついてくる、根本的に身心整理をする時機が来たのである。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
   ぐうたら手記
□賭博本能と飲酒本能(競馬を見て)。
□気品とは、
 句品、人格、境涯。
□孤独は死へいそぐ[#「孤独は死へいそぐ」に傍点]。……
[#ここで字下げ終わり]

 四月十八日[#「四月十八日」に二重傍線] 晴。

うら/\として蝶がもつれる、虫がとびかふ、草がそよぐ、小鳥がさえづる、そして人間は。
私は散歩した、嘉川の南端までぶら/\歩きまはつた。
落ちつきすぎるほど落ちついた、山頭火が山頭火らしくなつてきた、山頭火は山頭火でなければならない、山頭火はほんたうの山頭火にならなければならない。
夢で鰒を貰つた! 春の夜のナンセンスとはいひきれないものがあるやうだ、私はその鰒を思ひ浮べては独り微苦笑を禁じえなかつた。
[#ここから2字下げ]
・身のまはりは草だらけみんな咲いてゐる(ナ)
・あれから一年生き伸びてゐる柿の芽(昨春回想)
・水へ水のながれいる音あたゝかし
・五月の風が刑務所の煉瓦塀に
・ずんぶりひたるあふれるなかへ
・わいて惜しげなくあふれてあつい湯
[#ここで字下げ終わり]

 四月十九日[#「四月十九日」に二重傍線] 曇。

省みて恥ぢない心境[#「省みて恥ぢない心境」に傍点]、存らへて疚しくない生活[#「存らへて疚しくない生活」に傍点]。
前へ 次へ
全93ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング