こして泊つた、……今夜はまことに、のむ、うたふ、をどる、めでたし/\だつた。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
   ぐうたら手記
□感覚なくして芸術は生れない、同時に感覚だけでは芸術は生れない、感覚に奥在する something. それが芸術のほんたうの母胎[#「ほんたうの母胎」に傍点][#「芸術のほんたうの母胎[#「ほんたうの母胎」に傍点]」は底本では「芸術のほんたうの母[#「のほんたうの母」に傍点]胎」]である。
 芸術――俳句芸術は作者その人、人間そのもの[#「人間そのもの」に傍点]である、あらねばならない。
□人生のための芸術――芸術のための芸術。
 俳句のための俳句制作[#「俳句のための俳句制作」に傍点](仏道のための仏道修行のやうに)。
 心境――境涯――人格的表現。
 芸――道――生命。
 如々として遊ぶ[#「如々として遊ぶ」に傍点]。
□私は雑草を愛する、雑草をうたふ。
 第四句集の題名は雑草風景[#「雑草風景」に白三角傍点]としたい。
 雑草風景は雑草風景である。私は雑草のやうな人間[#「雑草のやうな人間」に傍点]である。
 雑草が私に、私が雑草に、私と雑草とは一如である。
[#ここで字下げ終わり]

 四月六日[#「四月六日」に二重傍線] 曇。

暗いうちに朝がへり、そして朝酒。
公明正大であつた(かへりみて恥づかしくないこともないけれど、許して頂戴!)。
身辺整理。
放下着、放下着。
入浴するのも旅をするのも一つの放下着だらう。
忘れるといふことは[#「忘れるといふことは」に傍点]、たしかに放下着の或る段階だ[#「たしかに放下着の或る段階だ」に傍点]。
今日は黎々火君が来てくれる日である、何もないからほうれん草を摘んで洗ひあげておく、待ちかねて、やうやく暮れるころになつて来てくれた、お土産はうるか一壺とさくら餅一包、さつそく大好物のうるかを賞味する、鮎の貴族的な香気が何ともいへない高雅なものをたゞよはせる。
おそくまで話しつゞける、子のやうな彼と親のやうな私、そして俳句の道を連れだつてすゝむ二人の間には、たゞあたゝかいしたしみがあるばかりである。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
   ぐうたら手記
□人生の黄昏[#「人生の黄昏」に傍点]!
□性慾のなくなつた生活[#「性慾のなくなつた生活」に傍点]は太陽を失つた風景のやう
前へ 次へ
全93ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング