時として涙がでても汗がながれても。
噛みしめて味ふ、こだはりなく遊ぶ。
ゆたかに、のびやかに、すなほに。
さびしけれどもあたたかに。――(序に代へて)
[#ここで字下げ終わり]

 四月一日[#「四月一日」に二重傍線] 晴、April fool といはれる日。

人生といふものは、結果から観ると、April fool みたいなことが多からう。
友情に甘えるな[#「友情に甘えるな」に傍点]、自分を甘やかすな[#「自分を甘やかすな」に傍点]。
天地明朗、身心清澄。
午後、近郊を散歩する、出かけるとき何の気もなくステツキ、いやステツキといつてはいけない、杖をついたのである、山頭火も老いたるかなと思へば微苦笑物だ。
まだ風は寒いので、四時間ばかり山から野をぶらついて、途中、一杯ひつかけて戻つた。
旧街道の松並木が伐り倒されてゐる、往来の邪魔になるからだらうけれど、いたましく感じた。
酒はどうしてもやめられないから飲む、飲めば飲みすぎる、そして酒乱[#「酒乱」に傍点]になる、だらしなくなる、一種のマニヤだ、つつしまなければならないなどと考へてゐるうちに、ぐつすりとねむつた。

 四月二日[#「四月二日」に二重傍線] 晴、春風しゆう/\。

ありがたいかな、うれしいかな、たよりを貰ひ、たよりをあげる。
善哉々々、鰯で一杯。
大山君に信州のそば粉と浜松の納豆をお裾分けする、かういふ到来物は私一人で私すべきものではない、みんないつしよにその友情を味ふべきである、大山君はそれを味うてくれる人、味ふに値する人だ。
何よりもわざとらしいこと[#「わざとらしいこと」に傍点]はいけない、私たちは動物的興奮[#「動物的興奮」に傍点]を捨てゝ自然的平静[#「自然的平静」に傍点]を持してゐなければいけない、しかし、……
水のやうに[#「水のやうに」に傍点]、水の流れるやうに[#「水の流れるやうに」に傍点]。
すぽりと過去をぬいだ[#「すぽりと過去をぬいだ」に傍点]、未来を忘れた[#「未来を忘れた」に傍点]、今日のここ[#「今日のここ」に傍点]、この身のこのまま極楽浄土だ[#「この身のこのまま極楽浄土だ」に傍点]。
ナムカラタンノウトラヤヤ。……
[#ここから2字下げ]
・藪かげ椿いちりんの赤さ
・いつも貧乏でふきのとうやたらに出てくる
 引越して来て木蓮咲いた
・ゆらぐ枝の芽ぶかうとして
・水音の
前へ 次へ
全93ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング