九日」に二重傍線] 春寒。

身心平安。
山口の句会へ行く、椹野川づたひに歩いて行つた、春景色、そして私は沈欝であつた、いつ訪ねても周二居はしづかであたゝかである、湯田温泉も私のかたくなにむすぼれた身心をほぐしてくれた、おいしい夕飯をいたゞいて、若い人々と話して、終列車で戻つた、まことによい一日一夜であつた。

 三月十日[#「三月十日」に二重傍線] 日露戦役三十年記念日。

すつかり春、しゆう/\として風が吹く。
奴豆腐で一本、豆腐はうまい、いつたべてもうまい、酒は時としてにがいけれど。
蛙が鳴いた、初声である、蝶々も出てきてひら/\。
こころたのしい日である。
[#ここから3字下げ]
日の丸が大きくゆれる春寒い風
  (試作)或る友に代りて
触れてつめたい手に手をかさね
[#ここで字下げ終わり]

 三月十一日[#「三月十一日」に二重傍線] 晴、雨、風、そしてまた晴。

初雷、春をうたふ空のしらべだ、春雷。
旅をおもふ、旅仕度して旅情を味ふ。
樹明来庵、とろ/\、それから、どろ/\!
[#ここから2字下げ]
・ゆらげば枝もふくらんできたやうな
・春はいちはやく咲きだしてうすむらさき
 トラツクのがたびしも春けしきめいて
[#ここで字下げ終わり]

 三月十二日[#「三月十二日」に二重傍線]

正々堂々として朝がへり。
トンビを曲げて酔ふ、身心洞然としてさえぎるものなし。
[#ここから2字下げ]
・風の枯葦のおちつかうともしない
 晴れて風ふく草に火をはなつ
 つつましく住めば小鳥のきてあそぶ
[#ここで字下げ終わり]

 三月十三日[#「三月十三日」に二重傍線] 晴。

もう油虫めが出てきやがつた。
澄太君から来信、その友情は私を感泣さした。
[#ここから2字下げ]
・山から水が流れてきて春の音
・住みなれて家をめぐりてなづな咲く
[#ここで字下げ終わり]

 三月十四日[#「三月十四日」に二重傍線] 晴、霜、氷。

樹明君と関門日々新聞記者波多野君と同行して来庵、飲んで、出かけてまた飲んだ、そして酔うて、嫌な事件があつた。

 三月十五日[#「三月十五日」に二重傍線]

うれしい藪鶯が鳴く。
後藤さんが帰郷の途次を寄つてくれた、澄太君の奥さんの心づくし――饅頭を持つて。
[#ここから2字下げ]
・みんないつしよに湧いてあふれる湯のあつさ(千人湯)
・風も春めい
前へ 次へ
全93ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング