返して2字下げ]
□鰒について[#「鰒について」に白三角傍点]――
[#ここから2字下げ]
鰒はうまい[#「鰒はうまい」に傍点]――これには誰も文句はない。
さしみ[#「さしみ」に傍点]もうまいがちり[#「ちり」に傍点]もうまい、あつさり[#「あつさり」に傍点]して、そしてコク[#「コク」に傍点]がある。
ヒレ酒[#「ヒレ酒」に傍点]なんかは問題ぢやない。
酒の酔と鰒の熱とがからだいつぱい[#「からだいつぱい」に傍点]になつてとろ/\する心地はまさに羽化登仙である、生命なんか惜しくない、ほかに生命なんかないぢやないか!
[#ここで字下げ終わり]

 二月九日[#「二月九日」に二重傍線] 曇。

天気模様もよくないし、からだのぐあいもよくないけれど、思ひ立つては思ひ返さない私だから、時計を曲げて汽車賃をこしらへ、徳山へ行く。
福川で下車して歩るく、途中富田で青海苔を買ふ、降りだしたのでバスに乗る。
白船君とは殆んど一年ぶりの対談。
夜は雑草句会、例によつて例の如し。
白船居は娘さんが孫を連れて同居してゐられるので、或る宿屋へ案内して泊めて貰ふ、すまなかつた、何もかも人絹のピカ/\するなかで寝る。
今夜はよく食べた、自分ながら胃袋の大きいのに呆れた。……
友はよいかな、旧友はことによいかな。
奥さんに嫁の事を頼んで、さんざヒヤカされた。
[#ここから2字下げ]
・雪ふれば雪を観てゐる私です
・ひとりで事足るふきのとうをやく
・孤独であることが、くしやみがやたらにでる
・雪がふるふる鉄をうつうつ
・火の番そこからひきかへせば恋猫
・更けて竹の葉の鳴るを、餅の焼けてふくれるを
   改作一句追加
・焼いてしまへばこれだけの灰が半生の記録
   木郎第二世の誕生をよろこぶ
 雪あかりの、すこやかな呼吸
[#ここで字下げ終わり]

 二月十日[#「二月十日」に二重傍線] 雨。

よく寝た、雨で八代の鶴見物は駄目。
十時の汽車で帰ることにする、白船君に切符まで買うて貰つて気の毒だつた。
十二時帰庵、樹明君がやつてくる、酒井さんがやつてくる、磯部さんがやつてくる。……
酒四升、鰒大皿、飲めや唄へや、踊れや。…………
とろ/\どろ/\、よろめきまはるほどに、とう/\動けなくなつて宿屋に泊つた。
[#ここから2字下げ]
・芽麥の寒さもそこらで雲雀さえづれば
・冬ざれの山がせまると長いト
前へ 次へ
全93ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング