分を省みて考へてゐると、過去がまるで遠い悪夢のやうである、明日の事は考へない、私は今日の私を生かしきれば[#「今日の私を生かしきれば」に傍点]よいのである。
本日の郵便物は――
[#ここから1字下げ]
黎々火君から、十返花君から。
病秋兎死君から最初の来信、それはうれしいかなしいさびしいものだつた。
雄郎和尚からヱハガキと詩歌[#「詩歌」に傍点]八月号。
清臨句集、黎明[#「黎明」に傍点]、これは亡児記念としての句集で、用紙は大版[#「版」に「マヽ」の注記]若狭紙、りつぱなものであるが、誤植が比較的に多いのは惜しかつた。
[#ここで字下げ終わり]
夕方、庵のまはりをぶら/\歩いてゐると、蜘蛛の囲に大きな黒い蝶々がひつかゝつて、ばた/\あえいでゐた、よく大人も小供もかういふものを見つけると、悪戯心や惻隠心から、その蝶々を逃がしてやるものである、蝶々は助かるが蜘蛛は失望する、私はかういふ場合には傍観的態度[#「傍観的態度」に傍点]をとる、さういふ闘争は自然[#「闘争は自然」に傍点]だからである、蝶の不運[#「蝶の不運」に傍点]、そして蜘蛛の好運[#「蜘蛛の好運」に傍点]、所詮免かれがたい万物の運命である、……しかし後刻もう一度、その蝶々に近づいて、よく見ると蜘蛛はゐない、蝶々がいたづらに苦しんでゐるのである、私は手を借してやつた、蝶はすつと逃げた、雑草の中へひそんだ、思へば運命は奇しきものである、彼女の幸福はどんなだらう。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
   ぐうたら手記
□自然法爾[#「自然法爾」に傍点]――私が落ちつくところはやつぱりここだつた。
□身心清浄にして身心安泰なり、――これは私の実感である。
[#ここから5字下げ]
  ×
歯  (三八九、扉の言葉)
       (めくら滅法 歯なしがむしやら)
鉄鉢と魚籃と   (層雲へ)
  ――其中日記ところどころ――
  ×
酔心  (椿へ寄稿)
[#ここで字下げ終わり]

 九月四日[#「九月四日」に二重傍線] 曇、――雨となる。

宵からぐつすり[#「ぐつすり」に傍点]寝たので早く眼が覚めて、夜の明けるのが待ち遠しかつた、これも老人の一得一失だらう。
桔梗の末花を徳利に※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]す、これが山桔梗だといいのだが。
蓮芋を壺に活ける、こ
前へ 次へ
全93ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング