″\抱壺のおもかげ
・日ざかりひなたで犬はつるんでゐる
・どなたもお留守の、日向草のうつくしさ
・日ざかりの牛がこんなに重い荷を
追加、行乞
・どこで泊らう暑苦しう犬がついてくる
螢、こゝからが湯の町(街)の大橋小橋(改作)
[#ここで字下げ終わり]
八月廿八日[#「八月廿八日」に二重傍線] 曇、風、雨。
風がだん/\強くなる、どこかは暴風雨だらう。
夢にまで見た魚釣第一日[#「魚釣第一日」に傍点]の予定は狂つてしまつた、どこへも出かけないで読書。
酒屋の小僧さんが空瓶とりにきて、小さい不快事を残していつた。
風の中のきりぎりす、蝉、こほろぎがとぎれ/\に鳴く、私もその中の一匹だらう。
一日ながらへば一日の悔をます[#「一日ながらへば一日の悔をます」に傍点]、――八月十日までの私はたしかにさういふ生活気分だつた、今日此頃の私は生活感情を新たにすることが出来た。
油虫、油虫、昼も夜も、こゝにもそこにもぞろ/\、ぞろ/\、私は油虫を見るとぞつとする、強い油虫、そして弱い私!
山羊髯がだいぶ長くなつた、ユーモアたつぷりである、これが真白になつたらよからう、今では胡麻塩、何だか卑しい。
柚子を見つけて一つもぐ、香気ふくいくとして身にしみる、豆腐が欲しいな。
何としづかな、おちついた日。
夕焼の色が不穏だつた、厄日近しといふ天候。
[#ここから2字下げ]
・風はほしいまゝに青柿ぽとりぽとり
・風がわたしを竹の葉をやすませない
・立ち寄れば昼ふかくごまの花ちる
・くづれる家のひそかにくづれるひぐらし(丘関)
・よしきりなく釣竿二つ三つはうごく
・暮れいそぐあかるさのなかで釣れだした
遊園地
・お猿はうららか食べるものなんぼでも(改作)
・ゆふべすずしく流れてきた絵が桃太郎(丘関)
・石を枕にしんじつ寝てゐる乞食
・誰かきたよな声は蜂だつたか
・ここにもじゆずだまの実のおもひで
・こころいれかへた唐辛いろづく
庭隅の芭蕉よみがへりあたらしい葉を
誰かを待つてゐる街が灯つた
[#ここで字下げ終わり]
八月廿九日[#「八月廿九日」に二重傍線] 曇、微雨、そして晴。
雨はしみ/″\する、颶風がやつてこないでよかつた、どこも大したことはなかつたらしい、めでたし/\。
私自身でも釣に行くつもりだつたし、樹明君からも誘はれたので、正午のサイレンを聞いて出かける、
前へ
次へ
全93ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング