ゐる
悼(母を亡くした星城子君に)
・いつとなく秋めいた葉ざくらのかげに
山から風が風鈴へ、生きてゐたいとおもふ
・日ざかりひゞくは俵を織つてゐる音
かなしい手紙をポストに、炎天のほこりひろがる
・木かげ水かげわたくしのかげ
・炎天の稗をぬく(雑)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
ぐうたら手記
□はぜのおばさん。
□河原撫子の野趣。
□太陽の熱と光とがこもつてゐるトマトを食べる。
□生は生に、死は死に、去来は去来に、物そのものに任せきつた心境。
[#ここで字下げ終わり]
八月二十日[#「八月二十日」に二重傍線] 曇。
朝夕の快さにくらべて、日中の暑苦しさはどうだ。
酒にひきづられ、友にさゝえられ、句にみちびかれて、こゝまで来た私である、私は今更のやうに酒について考へ、句について考へ、そして友のありがたさを(それと同時に子のありがたさをも)、感じないではゐられない。……
待つてゐた句集代落手、さつそく麦と煙草とハガキと石油を買ふ。
古雑誌を焚いて、湯を沸かすことは(時としては御飯を炊くこともある)、何だかわびしい[#「わびしい」に傍点]ものですね(さういふ経験を持つてゐる人も少くないだらう)。
蝉がいらだたしく鳴きつづける、私もすこしいらいらする、いけない/\、落ちつけ/\。
つく/\ぼうしの声をしみ/″\よいと思ふ、東洋的、日本的、俳句的、そして山頭火的。
[#ここから2字下げ]
・放たれてゆふかぜの馬にうまい草(丘)
・ひらひらひるがへる葉の、ちる葉のうつくしさよ
逢ひにゆく袂ぐさを捨てる
・誰かくればよい窓ちかくがちやがちや(がちやがちやはくつわ虫)
病中
・寝てゐるほかないつく/\ぼうしつく/\ぼうし(楠)
・トマト畠で食べるトマトのしたたる太陽
・つくつくぼうしがちかく来て鳴いて去つてしまう[#「う」に「マヽ」の注記]
[#ここで字下げ終わり]
八月廿一日[#「八月廿一日」に二重傍線] 晴。
初秋の朝の風光はとても快適だ、身心がひきしまるやうだ。
どうやら私の生活も一転した、自分ながら転身一路のあざやかさに感じてゐる、したがつて句境も一転しなければならない、天地一枚、自他一如の純真が表現されなければならない。
此頃すこし堅くなりすぎてゐるやうだ、もつとゆつたりしなければなるまい、悠然と
前へ
次へ
全93ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング