七月廿二日[#「七月廿二日」に二重傍線] 曇。
山の枯木を拾ふ、心臓の弱くなつてゐるのに驚いた、弱い心臓を持ちながら。……
油虫だけは好きになれない。
午後、樹明君来庵、午睡、これから湯田の慰労会へ行くといふ、ちよつと羨ましいな。
――煙草がなくなつた、しばらく絶煙するもよからう、――よか、よか。
[#ここから2字下げ]
・夏草から人声のなつかしく通りすぎてしまう[#「う」に「マヽ」の注記](松)
・けさは何となく萱の穂のちるさへ
・日ざかりちよろちよろとかげの散歩(松)
・すずしさ竹の葉風の風鈴のよろしさ(雑)
・風音の蚊をやく
・風がでたどこかで踊る大[#「大」に「マヽ」の注記]鼓のひゞきくる
樹明君に
・あなたがきてくれるころの風鈴しきり鳴る
[#ここで字下げ終わり]
七月廿三日[#「七月廿三日」に二重傍線] 曇――晴。
とてもよく寝た、宵から朝まで、ランプもつけないで、障子もあけはなつたまゝで、――これで連夜の不眠をとりもどした。
前隣のSさんの息子が来て草を刈つてくれた、水を汲むことが、おかげで、楽《ラク》になりました。
晴れて土用らしく照りつける、今年最初の、最高の暑さだつた。
やうやく北海道から句集代着金、さつそく街へ出かけて買物――
[#ここから2字下げ]
二十銭 ハガキ切手
三十銭 酒三合
三十二銭 なでしこ
十銭 鯖一尾
二十銭 茶
八銭 味噌
十八銭 イリコ
[#ここで字下げ終わり]
財布にはまだ米代が残してある、何と沢山買うたことよ、有効に費うたことよ。
午後、樹明君来庵、酒と豆腐とトマト持参、飲んだり食べたりしたが、いや暑い暑い、暑くてあんまりやれなかつた。
安全々々、安心々々。
今日は街へ三度出かけた、郵便局へ、駅のポストへ、瑜伽祭へ、――めづらしく落ちついて、――万歳※[#感嘆符三つ、15−13]
当分謹慎、身心整理をしなければならない、過去を清算しなければならない、そして――そしてそれからである。
[#ここから2字下げ]
□酔ひどれはうたふ
――(アル中患者の句帖から)――
・酔ひざめの花がこぼれるこぼれる
彼が彼女にだまされた星のまたたくよ
・さうろうとして酔ひどれはうたふ炎天
・ふと酔ひざめの顔があるバケツの水
アルコールがユウウツがわたしがさまよふ
・ぐつたりよこたはるアスフアルトのほとぼりも
前へ
次へ
全93ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング