啼く。
秋もをはりの冬ちかしといふ感じ。
身心の調子よろし。
△裏の菜畑は私の花園だ[#「裏の菜畑は私の花園だ」に傍点]。
△物を粗末にするな、大根のしつぽでも大切にせよ、物を殺すな、たとへ木切でも生かして使へ。
物を生かしてゆくところに生活の味[#「生活の味」に傍点]がある。
よいお天気になつた、宮市の天神祭万歳だ、よし、私も参詣しよう。
一時の汽車で出かける、宮市はお祭気分があふれてゐる。
そこの一木一石みなおもひでの種だ、宮市は私の故郷の故郷[#「故郷の故郷」に傍点]である。
裸坊――それは天神祭独特の、宮市名物――が右徃左徃する、しかし昔ほど盛んでない。
粟の岩[#「岩」に「マヽ」の注記]、焼栗、メリヤス、うどんそば、密[#「密」に「マヽ」の注記]柑、等々の店の間を人にもまれて歩く、天満宮に参拝して、いろ/\の見世物小屋の間をくゞつて、お山で休む、酒垂山は天然の公園だ、一歩一歩に少年時代の夢がよみがへる、あゝ時は過ぎ行く、過去はなつかしい、あの頃の私は……
霊台寺に詣でる、山茶花がうつくしい、饅頭を買うて食べる、これも少年時代の私をおもひださせる。
新橋の方へ行く、途中、大行司小行司の行列を観た、さびしい行列になつたものだと思ふ。
佐波川は昔ながらに流れてゐる。……
さけとさしみとすしとで四十四銭、腹いつぱいになつた、感慨無量で胸いつぱいだ。
再び街へ、人ごみの中へ。
労れた、労れた、とても御神幸までは待ち切れないので、八時の汽車で帰つてきた。
この世にこの庵ほどよいところはない[#「この世にこの庵ほどよいところはない」に傍点]、――これが今日のをはりの感想だつた。
ぐつたりしてぐつすり寝た、極楽々々浄土々々!
山手閑居の場[#「山手閑居の場」に傍点]、私の現在はかういつた様子。
胃の工合がよくなつて酒が少し飲めるやうになつた、そして晩酌は壱本にきまつた[#「晩酌は壱本にきまつた」に傍点](きめたのではない)。
[#ここから2字下げ]
 小春ぶらぶらと卒塔婆を持つてゐる女
 刈田はれ/″\蓼の赤けれ
・あひびきまでは時間があるコリントゲーム
 お祭の人ごみをぬけて枯草山
・おまつりの桜紅葉のしづけさはある
 桜紅葉の残つた葉の赤さ
・落ちる陽をうかべて水のながれゆく
・枯草へながう影ひいてふるさとの
・濁酒あほることもふるさとはおまつり
・日の落ちる方へ水の
前へ 次へ
全57ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング