がへりのゆふ闇ただよふ
すつかり柿の葉は落ちて遠く灯つた
病中さらに一句
・ひとり寝てゐるわらやしたしくしづくする(松)
身のまはりかたづけてすわる私もよい人であらう
・柿をもぐ父と子とうへしたでよびかはし
・水たたへたればいちはやく櫨はもみづりて
・実ばかりの柿の木のなんとほがらかな空
・雑草みのつて枯れてゆくその中に住む
めづらしく人のけはひは木の実ひらふこゑ
・やつと汲みあげる水の秋ふかく
・ひよいと手がでて木の実をつかんだ
大根いつぽんぬいてきてたべてそれでおしまい
(改作)
山あれば山を観る
雨の日は雨を聴く
春夏秋冬
物みなよろし
[#ここで字下げ終わり]
十一月十五日[#「十一月十五日」に二重傍線] まことによいお天気、しつかり冷たくなつた。
日向で読書[#「日向で読書」に傍点]、もつたいないなあと思ふ。
酒――句――死、この三つが私の昨日までの生活を織り成してゐた。
――酒亦酒哉茶亦茶[#「酒亦酒哉茶亦茶」に傍点]――といふ語句が足利時代の酒茶論といふ本にあるさうな。
新菊第二回播種。
Sさん母子が乳母車を押して柿もぎに来た、柿は日本家庭的なものを持つ木の実である。
時計が米ともなり煙草ともなり酒ともなる、さても便利な世の中、重宝な時計である(今日は質入しないでぢつと我慢したが)。
十一月十六日[#「十一月十六日」に二重傍線] まつたく雲がない――とは今朝の空だつた。
樹明君を学校に訪ねたが、乱酒のため憔悴した相貌を見るに堪へないで、早々別れて戻つた、あゝ。
△鰹節をけづりつつ、これを贈つてくれた友の温情を思ふ、そして感謝と懺悔と織り交ぜた気分になる。……
夕方、駅のポストまでいつてきたが、途中二度も三度も休まなければならなかつた、それほど私のからだは弱つてゐるのである、しかしその弱さが同時に心の平静を持続せしめてゐることも事実だ(私は猫である癖に虎になりたがるのだ、からだにアルコールがまはるとぢつとしてはゐられないのだ)。
△半身不随[#「半身不随」に傍点]ならば、どうかかうか生きてゆける、おとなしくつましい生活をつづけることが出来る、全身随意[#「全身随意」に傍点]ならば多分自[#「自」に傍点]※[#「滅」の「さんずい」に代えて「火」、192−7][#「※[#「滅」の「さんずい」に代えて「火」、192−7]」に「マ
前へ
次へ
全57ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング