のはからすうり
[#ここで字下げ終わり]

 十一月十四日[#「十一月十四日」に二重傍線]

好晴、身辺整理。
私の心は今日の大空のやうに澄みわたる、そしてをり/\木の葉を散らす風が吹くやうに、私の心も動いて流れる。
うれしいたよりがいろ/\きた。
酒屋の店員Sさんが来て話して帰る。
絶対的境地には自他もなければ善悪もない、第一義的立場に於ては俳句も短歌もない、詩が在るのみだ、たゞ実際の問題として、作者の素質傾向才能によつて、俳句的表現があり短歌的表現がある。
私はほんとに幸福だ、しんみりとしづかなよろこびを味ふ。
酒はかならずあたためてしづかにすするべし[#「酒はかならずあたためてしづかにすするべし」に傍点]。
○芸術的飛躍[#「芸術的飛躍」に傍点]、それは宗教的飛躍と通ずるものがある、その飛躍が私にもやつてきてくれた!
私はとかく普通の世間人から undervalue せられるやうに、いはゆるインテリには overvalue されがちである、人は――私は買被られるよりも見下げられる心易さをよろこぶ。
――死ぬる時には死ぬるがよろしく候、と良寛和尚は或る人への手紙の中に書いてゐる、私はそれを思ひ出す毎に、私の修養の到らないのを恥ぢないではゐられない、私はかうしかいへない、――殺すべき[#「べき」に傍点]時には殺すがよろしく候、――このべく[#「べく」に傍点]がいけない、それは嘘ではないけれど、小主観の言葉だ、自殺、自決、自裁といふやうなことを考へないで、さういふ独善的な潔癖を抛擲して、死ぬるまで死なないでゐる、生きられるだけ生きたい、生も死も忘却して是非を超越した心境にまで磨きあげなければならないと思ふ。
酒と句と、句と酒と。……
○私は遂に木の実をほんたうに味はひ得なかつた、もう歯がぬけてなくなつてしまつた、どうすることも出来ない、もつとも、耳で[#「耳で」に傍点]、眼で[#「眼で」に傍点]、手で木の実を味ふ[#「手で木の実を味ふ」に傍点]ことは出来るけれど。……
夜は斎藤さんから今朝頂戴した『はてしなく歩む』に読みふけつた、私は当然必然、今春の私の旅、そして来春の私の旅を考へながら。
[#ここから2字下げ]
・落葉ふかく水くめば水の澄みやう(雑)
・雨の落葉の足音は郵便やさんか
   病中
・寝たり起きたり落葉する(松)
・煮えるにほひの、焼けるにほひの、野良
前へ 次へ
全57ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング