ろしさ。
身心がすぐれないので近郊散歩に出かけたが、それも苦しくてすぐ帰つてきた、昼飯としてうどん玉を買うて。
○ひなたをあゆむ――ぢぢむさいけれど、私に残されためぐみの一つである。
○昨日来庵のTさんから、玄米茶と生玉子とを頂戴した、何よりの品、ありがたく賞味しませう。
夕ぐれは何となくさびしい、湯にでもはいらうか、ちよつと一杯やりたいな!
いのちがけで酒をのむやうな悪趣味は捨てゝしまへ。
○自己を愛するがゆえに一切を愛する、一切を愛するがゆえに自己を愛する、自己は個の個ではない、全の個[#「全の個」に傍点]である。
[#ここから2字下げ]
女学校運動会
・ひかりは空から少女《オトメ》らはおどる
・水にそうてくだれば草の枯れまさり
・あのみちのどこへゆくもみづる山こえて(雑)
空ほがらかで樽屋さんいそがしい
再録、長門峡二句
鯉をよぶとや紅葉ちれとや手をたたく
水たたへたればその枝もみづりたれば
改作、信濃にて
まこと山国の、山ばかりなる月の
[#ここで字下げ終わり]
十一月十三日[#「十一月十三日」に二重傍線]
曇、小雪でもちらつきさうな、――冷たい雨がふりだした。
○安分知足、楽清閑、楽在其中[#「楽在其中」に傍点]、まことに、その中にある楽しみが、ほんたうの楽である。
○句作生活二十年、そしてつく/″\思ふ、此道や門に入りやすくして堂にのぼりがたし[#「此道や門に入りやすくして堂にのぼりがたし」に傍点]、仏道のやうに。
○うたふもののよろこびは力いつぱいに自分の真実をうたふことである、あらねばならない。
私のうちには人の知らない矛盾があり、その苦悩がある、それだから私は生き残つてゐるのかも知れない、そして句が出来るのだらう。
また不眠で徹夜乱読。
◎俳句の将来についての一家言――
俳句は畢竟階級的なものではありえない、階級意識を高唱するには川柳的なものが出来るであらう、そして大衆的娯楽文芸として俳句は堕落すると共に、詩としても高[#「高」に「マヽ」の注記]上し純化するであらう、それが真の俳句であり、芸術家の芸術であり、純日本的なユニイクなものである。……
[#ここから2字下げ]
学生軍事教練
・ずうつと晴れてならんで旗の信号
・蓼のあかさも秋ふかいひなたの仕事
・木の葉のちればまたハガキかく
・考へつつ歩きつつふつと赤い
前へ
次へ
全57ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング