を養ふのだ、私の身心は荒んでゐる。
○病痾は、私にとつては一つの天恵だ、これは悲しい事実であるが、合掌して味到さるべきものだ。
○本然の自己に帰つて落ちついた安らかさ[#「本然の自己に帰つて落ちついた安らかさ」に傍点]。
[#ここから2字下げ]
・草も木もうち捨ててあるところ茶の花
・雨ふる落葉おちつく
・雑草、どこからともなくレコードうた
・茶の花さいてここにも人が住んでゐる
病中
・寝てゐるほかない茶の花のいつまでも咲いて
・百舌鳥のするどくぬける歯はぬけてしまふ
旅
・みちはすすきへ、すすきをくぐれば水
[#ここで字下げ終わり]
十一月六日[#「十一月六日」に二重傍線]
秋時雨、雨の音と百舌鳥の声と柿落葉と。
M君からの返信はありがたかつた、ほんたうにありがたかつた。
あまり沈欝になるので、キレイ一升借りて、イワシ十銭ほど買うてきて、チビ/\飲みはじめたが、そして待つともなく樹明君を待つてゐたがやつてこないので、学校まで出かけて訳を話したが、とても忙しくて行けないといふ、そこで私自身を持てあまして街へ出てみたけれど面白くないので、鮨を食べて戻つて、すぐ寝た。……
酒飲みが酒が飲めなくなつては、――あれほど好きだつた酒があまり欲しくなくなつては、――それが今日の私だつた、明日の私であるかも知れない。
身心不調、胸苦しくて困つた、心臓がいけなくなつたのであらう、もう罰があたつてもよい頃[#「罰があたつてもよい頃」に傍点]ですね!
○持つて生れて来たものを出したい、その人のみが持つもの、その人でなければ出せないもの、それを出しきるのが人生だ、私は私を全的に純真に俳句しなければならない、それを果さなければ死んでも死ねないのだ。
○食慾がなくなるのがさみしい、私の大きい胃袋は萎縮しつつあるのか、ルンペンの精力がなくなりだしたのか。
[#ここから2字下げ]
病中
・ともかくも生かされてはゐる雑草の中
・をんな気取つてゆく野分ふく
・蛇がひなたに、もう穴へはいれ
[#ここで字下げ終わり]
十一月七日[#「十一月七日」に二重傍線]
うそ寒い風がふいて晴れてくる、蒲団を干す、と、またしぐれてくる、柿の葉が生もののやうに舞ひ散る。……
やがて日本晴だ、一天雲なし、ありがたいな。
なまけてたまつた返事を書く、緑平老へは殊に長い手紙を書いた、私の愚痴を本
前へ
次へ
全57ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング