当に聞いてくれる友の一人として、私は君を信頼してゐる。
○明日の句[#「明日の句」に傍点]はもう私には作れないけれど、私にも今日の句[#「今日の句」に傍点]はまだ作れる自信がある(芭蕉や蕪村や一茶の作はすでに昨日の句[#「昨日の句」に傍点]であることに間違はない)、よし、私はほんたうの私の句[#「ほんたうの私の句」に傍点]を作らう、作らなければならない、それが私のほんたうの人生だから。
米買ひに行つて、そこの主人に話しかけられた、宗教についてしばらく話した、彼もまた悩める一人だつた。
寒い、寒い、冬ごもりの用意は出来ますか。
○雑草の声[#「雑草の声」に傍点]を聴く、雑草的存在、雑草的生活。
○酔ひたい酒[#「酔ひたい酒」に傍点]から味ふ酒[#「味ふ酒」に傍点]へ。
○播かないで刈る[#「播かないで刈る」に傍点]、――私の生活はさうでないといひきれるか。
夕方から山口へ行く、三八九[#「三八九」に傍点]を復活続刊する外なくなつたから鉄筆を買ふために、――そして鈴木さんを訪ねる、おいしい御酒と御飯とをいたゞいてたのしく話す(私の現実に触れすぎたが)、九時の汽車で戻つておとなしく寝た。
平和なる家庭なるかな、私は家庭人ではないけれど、家庭のあたたかいアトモスフイアは好きである。
[#ここから2字下げ]
柿もたわわに村一番の物持の屋敷で
・灯影が水に、落葉する樹もありて
・バスト[#「ト」に「マヽ」の注記]汽車と寒い灯が灯が走りくる
・ふけて戻ればたどんがひそかに燃えてゐた
湯田一句追加
・山山もみづりそのなかよい湯のわくところ
・しぐれてはそこらで山羊のなく変電所
[#ここで字下げ終わり]
十一月八日[#「十一月八日」に二重傍線]
晴曇さだめなくしぐれる、いはゆる秋の空だ。
寒い、冷たい、もう冬だ、火燵が欲しい。
何も食べたくないから、トンビを着て豆腐買ひに、――一丁三銭に値上げしてゐた(前は二銭五厘)。
寝てゐると、めづらしや女客、彼女は掛取だつた!
○現実とは何か、生活とは何か、自然とは何か、主観とは何か。
青白い生活、青白い句を揚棄せよ。
さらに光を力を[#「さらに光を力を」に傍点]――と私はさらに主張したい。
[#ここから2字下げ]
・豆腐さげてしぐれて濡れてもどる
自戒
・今日から禁酒のしぐれては晴れる空
・菜葉しぐれてきたこやしをやらう
前へ
次へ
全57ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング