出。
純真に生きる[#「純真に生きる」に傍点]、これが私の一切でなければならない。
従容として、私は生きよう、そして死なう。
流れるままに流れよう、あせらずに、いつはらずに。
十月二十日[#「十月二十日」に二重傍線]
快晴、身心安静。
私の境地は悠々自適でなければならない、私の行動は逍遙遊でなければならない。
酒が飲みたくなつた、煙草も吸ひたくなつた、御馳走が食べたくなつた。……
[#ここから2字下げ]
・柿落葉そのままそれでよい日向
・米をとぐ手のひえ/″\と秋
・熟柿もぐとて空のふかさよ
・病めるからだをよこたへて風を聴くなり
・秋もをはりの日だまりのてふてふとわたくし
[#ここで字下げ終わり]
十月廿一日[#「十月廿一日」に二重傍線]
晴れて明るく、むなしくはてなく、澄みてかぎりなし。……
十月廿二日[#「十月廿二日」に二重傍線]
晴、門外不出六日間、自分を見詰めつゞけてゐる。
夕、樹明来庵、酒と煙草とありがたし、そして玉ころがしとはおもしろし。
十月廿三日[#「十月廿三日」に二重傍線]
曇、樹明徃訪。
やつと工面して、冬物を質受して、妹を訪ねる、子の結婚について相談するために!
肉縁はたちがたくしてなつかしい。
十月廿四日[#「十月廿四日」に二重傍線]
曇、帰庵休養、身心の衰弱いかんともしがたし、昨日の茸狩がこたえたのであらう。
[#ここから2字下げ]
・茂るまゝにして枯れるまゝにして雑草
みんないつしよに茸狩すると妹の白髪(妹の家にて)
落葉ふか/″\と茸はしめやかにある
・秋風のふく壁土のおちること
[#ここで字下げ終わり]
十月廿五日[#「十月廿五日」に二重傍線]
故郷宮市は花御子祭にて賑ふならん。
昨日貰つてきた黒茸を焼いて麦飯を腹いつぱい。
熊本へ行かなければならない、彼女と談合しなければならない、行きたくもあり行きたくもなし、逢ひたくもあり、逢ひたくもなし、――といふ気持。
あれこれとおくれて、四時の汽車で出発。
複雑な微妙な心理状態だつた。
十一[#「一」に「マヽ」の注記]月廿六日
十一月廿七日
十一月廿八日
『旅日記』
十一月廿九日
十一月卅日
十一月卅一日
十一月一日[#「十一月一日」に二重傍線]
午後五時帰庵、やれ/\と思つた、そしてすぐ寝た。
九州行そのものは悪く
前へ
次へ
全57ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング