代の父の追憶)古鉄、考へやう一つ、吉凶禍福は物のうらおもて。
□農夫のうちかへす一鍬一鍬は私の書く一字一字でなければならない、彼にありては粒々辛苦、私にありては句々血肉である。
[#ここで字下げ終わり]

 十二月二十日[#「十二月二十日」に二重傍線] 晴、そして曇。

胃は重いが頭は軽い。
どうしたわけか、昨日も今日も郵便が来ないのでさびしいことかぎりなし。
句集草稿をやうやく大山君に送ることができたので、のう/\して炬燵で読書。
どうも腹工合がよろしくない、腹工合のよろしくないほど飲み食ひするとはあさましい!
しかし、麦飯と梅干と松葉粉とがその腹工合をよろしくしてくれた。
ここに寝てゐて安養浄土[#「安養浄土」に傍点]を感じてゐる。
[#ここから2字下げ]
・日照雨ふる朝からぽんぽん鉄砲をうつ
・晴れさうな竹の葉の露のしたたる
   緑平老に
・あなたのことを考へてゐてあなたのたよりが濡れてきた
   そこらの嫁さん
・麦まきもすんだところでお寺まゐりのおしろい塗つて┐
・鋪装道路の直線が山へ、もみづる山山       ├(雑草)
・師走の空のしぐれては月あかり          ┘
・ハガキ一枚持つて月のあるポストまで
・あるくともなくあるいてきて落葉する山
[#ここで字下げ終わり]

 十二月廿一日[#「十二月廿一日」に二重傍線] 晴、時々曇りて暖かし。

街のポストまで出かけて、それだけでがつかりした、何と、弱くなれば弱くなれるものだ。
思索する、散歩する、句作する、読書する、――山頭火はかうして生活する。
……刻煙草もなくなつた、なくなればなくなつたでよろしい。
喫はないでこらえる……これは私の心境の平静[#「私の心境の平静」に傍点]をあらはすものであるが、一面に於ては、私の意慾の減退[#「私の意慾の減退」に傍点]をしめすものである。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
   「ぐうたら手記」素材
□下手くそで間のぬけたもの、好きだね、気がきいて出来すぎたもの、いやだね。
□妹がくれたチヤンチヤンコの話。
 冬ごもりには炬燵と共にふさわしい。
 シヱーターきては冬ごもりらしくない(ネンネコ、サル、胴着、追憶ばかり)。
□したいことしかしない私である!
□なくて困る歯、あつて困る脱肛肉、世の中は思ふやうにはならない、ほんとにきたない老の繰言。
□餅
前へ 次へ
全57ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング